-
2022年06月15日
第59回中部徳島県人会定期総会 6/12
6月12日(日)「第59回中部徳島県人会定期総会」が名鉄グランドホテルで60余名が参加し3年ぶりに開催されました。
庄野俊哉さんの司会により定刻11時に開会。木内公中部徳島県人会会長より3年ぶりの開催にあたってお礼等の挨拶があり、その後総会が開催されました。
来賓挨拶は飯泉徳島県知事が「ふるさと納税や常日頃ふるさと徳島に尽力いただいているお礼やふるさとの話題」を報告されました。
続いて佐々木愛知県副知事、南徳島県議会議長、吉川参議院議員、高井三好市長の挨拶、木岡清徳島県人会近畿連合会会長(全国徳島県人会連合会会長)が乾杯発生にて懇親会に移り、波野朝加さんのヴァイオリン演奏で心を癒すなど、ふるさとの話題に花が咲きました。
和やかなうちに、「名古屋しゃちほこ連」の阿波踊りで楽しく幕を閉じました。
報告:事務局
会場風景 木内中部徳島県人会会長挨拶
飯泉徳島県知事挨拶 佐々木愛知県副知事挨拶
南徳島県議会議長挨拶 吉川参議院議員挨拶
高井三好市長挨拶 木岡徳島県人会近畿連合会会長乾杯
波野朝加さん演奏 しゃちほこ連阿波踊り風景 -
2022年06月08日
「阿波おどり教室」教室のご案内
徳島県関西本部では,日本三大盆踊りとされる「阿波おどり」の楽しさを知ってもらい,踊りを通じて人と人との「和」を関西でも広げていくため様々な取組を行っており,7月から8月にかけて,阿波おどり教室を開催します。
阿波おどりは「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々」の言葉どおり、やはり踊る楽しさは格別です。
今まで一度も踊ったことがない方でも、地元が徳島でなくても全然大丈夫!まずは一度,実際に体験してみませんか?関西阿波おどり協会所属の連が基礎から丁寧にお教えします。
初心者大歓迎!参加費無料!どうぞお気軽にご参加ください。●大阪会場
7月3日(日)18時~20時場所:大淀コミュニティセンター講師:なにわ連
7月18日(月・祝)18時~20時場所:大淀コミュニティセンター講師:なにわ連
7月31日(日)18時~20時場所:大阪市立北区民センター講師:なにわ連
8月7日(日)18時~20時場所:大淀コミュニティセンター講師:大阪天水連
8月20日(土)18時~20時場所:大阪市立北区民センター講師:大阪天水連
●神戸会場
7月9日(土) 18時~20時場所:神戸市東灘区民センター 講師:神戸楠公連
7月23日(土) 18時~20時場所:神戸市東灘区民センター 講師:神戸楠公連
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、中止や日程変更の可能性がありますので,あらかじめご了承ください。
●申込方法
下記のいずれの方法で申し込みを行ってください。
電話:06-6251-3273
FAX:06-6251-3380
E-mail:kansaihonbu@pref.tokushima.jp
<必要事項>
件名:阿波おどり教室参加希望
本文には、希望教室、参加希望日、練習種目、氏名、年齢、連絡先をご記入ください。
※複数人の場合も必ず必要事項をご記入ください。
***************************************************
徳島県 政策創造部 関西本部
企画連携担当 主事 杉本 滉希
〒542-0081 大阪市中央区南船場3-9-10 徳島ビル4階
Tel. 06-6251-3273 Fax. 06-6251-3380
mail:sugimoto_kouki_1@pref.tokushima.jp
-
2022年05月27日
三好長慶大河ドラマ化NHK会長に要望 5月25日
5月25日(水)「三好長慶NHK誘致推進協議会(関西)」と徳島の「NHK大河ドラマ誘致推進協議会」はNHK放送センター(東京都渋谷区)を訪れ、「三好長慶大河ドラマ制作」に関する要望書を邊見会長から、前田晃伸NHK会長に手渡しました。
その後山口俊一衆議院議員から「これまでの経過」と挨拶、続いて邉見公雄会長から「長慶は(豊臣秀吉らの)天下統一に先駆けて畿内を統一した天下人。今年、生誕500年を迎え、関西万博とも重なり時期的にちょうどいい」と力説し、また、小野澤虎洞顧問から「長慶と聚光院との関係等」を熱く要望説明しました。
同席したNHKメディア総局第3制作センターの藤澤浩一センター長は「三好政権があったとみる人もおり、視点を変えれば悪評ばかりの人物でもない。みなさまの熱い想いはわかりましたのでしっかり検討させていただきます」との言葉を頂き、和やかな場で終えることができました。
NHKからの出席者
会長 前田晃伸氏 理事 熊埜御堂朋子氏 メディア総局 藤澤浩一氏
・衆議院議員 山口俊一氏(徳島2区)
・衆議院議員 仁木博文氏(徳島1区)
・三好長慶NHK大河ドラマ誘致推進協議会(関西)
会長 邉見 公雄(全国公私病院連盟会長)
顧問 小野澤 虎洞(京都市・聚光院住職)
理事 菅原 善隆(堺市・顕本寺住職)
事務局 木岡 清 (全国徳島県人会連合会会長 徳島県人会近畿連合会会長)
事務局 松浦 正徳 (高槻市・三好芥川城の会)
事務局 下 祥造 (徳島県人会近畿連合会事務局長)
・NHK大河ドラマ誘致推進協議会
副会長 矢田 博嗣 (一般財団法人徳島県観光協会理事長)
事務局 秋川 正年 (一般財団法人徳島県観光協会常務理事)
報告・事務局
邉見会長から、NHK前田会長に要望書渡し
衆議院議員・山口先生挨拶
当会・顧問 聚光院 小野澤和尚挨拶
参加者全員集合 -
2022年05月27日
堺とくしま県人会第43回総会開催 5月22日
2022年5月22日(日)12:00~堺徳島県人会第43回総会が堺市のホテルリバティプラザにて開催されました。
コロナ禍により3年ぶりの開会となり、久しぶりの再開で皆さまの話も弾みました。
ご来賓に徳島県よりは、酒池由幸 副知事、菊地信果夫 副部長が、関西本部よりは、正木孝一 本部長、原 裕二 万博推進幹が駆けつけていただきました。その他、徳島県人会近畿連合会、糸田川廣志様、下 祥造様、奈良徳島県人会会長、本出良一様をはじめ、堺市議会議員、堺市在住の各県人会の代表者様、等がご出席くださり、ご祝辞を頂戴しました。
アトラクションに漫才、カラオケで盛り上がり、最後はやはり阿波おどりです。
関西阿波おどり協会、南大阪連による構成おどりを披露そして会場全員で総おどりを行い、久々の阿波おどりで楽しみました。結びに「故郷」を全員で合唱し故郷徳島を懐かしみ閉会しました。
報告 堺徳島県人会事務局 寺内 義幸
木岡会長挨拶
南大阪連さん
舞台での演舞 3年ぶりの阿波踊り
全員集合 -
2022年05月22日
令和4年役員会を開催 5月13日(金)
令和4年役員会が5月13日(金)午後5時からハートンホール(大阪・心斎橋)で参加者22名・委任状33人で開催されました。
冒頭、木岡会長より「コロナ禍で2年間役員会が開催できずやっと開催することができました、今年も多くの事業が中止となっていますが「県人の集い」はじめ各委員会で活動を行いますので、なお一層のご協力をお願いします。」と挨拶がありました。
続いて挨拶に立った正木孝一徳島県関西本部長から、県政と関西本部の状況報告がありました。
その後、会則規定により議長は木岡会長が担当し、資料に基づき報告事項(令和3年度事業、同収支決算、監査)と、決議事項(令和4年度事業、同収支予算、定期総会実施)が事務局から説明があり、全会一致で可決承認されました。終了後、懇談会を開き7時閉会いたしました。
会場風景
会場風景報告:事務局
-
2022年05月20日
【令和5年度職員募集】徳島県土地改良事業団体連合会
農業基盤や農村環境の整備をサポートし、徳島の農業発展と魅力ある農村づくりを支援する「徳島県土地改良事業団体連合会<水土里ネット徳島>」では、令和5年4月1日採用(予定)の正規職員を募集します。
・募 集 人 数 若干名
・採用予定年月日 令和5年4月1日
・受 付 期 間 令和4年7月8日(金)まで
・募集ホームページ http://www.tokudoren.jpn.org/recruit/recruit.html
受験資格等その他詳細につきましては、本会ホームページでご確認ください。
-
2022年03月23日
第14回近畿とくしま歴史講座開催
徳島県人会近畿連合会主催の第14回「近畿とくしま歴史講座」が3月13日(日)午後2時から大阪歴史博物館4階講堂で開催され、参加者70余名が阿波徳島出身の戦国武将三好長慶を主人公にした~三好氏の歴史をNHK大河ドラマに!!~のテーマで学びました。
堺ちくちく会の天満雅美さんの司会で近畿連合会木岡清会長の主催者挨拶に続き、歴史講座定番となった「我らが長慶公」の唄が披露されました。続いて琴音けい子(メロディレコーズ)さんの「あ~三好長慶」の歌が披露され、その後鈴木忠彰さんの鬨の声で2部に移りました。
木岡会長挨拶
我らの長慶公歌唱風景
第2部は「令和3年度三好長慶NHK大河ドラマ誘致推進協議会(関西)総会」が行われました。
第3部は飯盛城跡国史跡指定記念事業実行委員会委員長の糸川千恵子さんから事業報告がありました。
第4部は「三好長慶の後継者ー義興と義嗣」と題して天野忠幸氏(天理大学文学部准教授)から90分以わたって講演がありました。
天野忠幸氏講演風景新型コロナ感染防止対策が徹底された会場で参加者の皆様は質問等をしながら熱心に聞き入っておりました。
報告:徳島県人会近畿連合会事務局
-
2022年02月22日
【三好長慶】大河ドラマにふさわしいストーリーを募集します
戦国時代、阿波にルーツを持つ三好氏は京の室町幕府に対抗した堺幕府を掌握し、また、将軍を擁立せず自ら政治を行うなど、中世の終焉を早めるのに手を貸したのではないかと、近年その存在に注目が集まっています。
昨年放映されたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも、三好長慶や家臣の松永久秀などが登場しました。世間の耳目に上るにつれ、昔につけられた負のイメージからの脱却も進み、我が国の歴史にとって面白い存在として認識されてきています。
そこで、三好長慶を主人公にしたNHK大河ドラマの実現を目指す『三好長慶NHK大河ドラマ誘致推進協議会(関西)』では、長慶生誕500年にあたる今年2022年(令和4年)を記念して、下記の内容で大河ドラマにふさわしいストーリーの募集を行います。多くの皆さんの応募をお待ちしています。
記
1 募集内容 三好長慶を主人公にした大河ドラマの一場面(1日放映分)
2 締め切り 2022年7月31日(日)※消印有効
3 字 数 10,000字(400字詰め縦書き原稿25枚)程度
※郵送での投稿【書留】に限る4 表彰等 優秀作品を「ストーリー作品集(仮称)」として出版
優秀作品者に商品券を贈呈
(最優秀5万円、優秀3万円、佳作1万円)
副賞として、長慶のふるさと徳島から旬の物産品が届きます
※入選は2022年9月末日、当HPにて発表5 主 催 三好長慶NHK大河ドラマ誘致推進協議会(関西)
6 問合せ及び 徳島県人会近畿連合会 Tel. 06-6251-0666
郵送投稿先 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-9-10 徳島ビル4階
応募に関する注意事項
- 他の文学賞等で選考中、または入選した作品の応募はできません。
- 選考基準並びに結果に関するお問合せには応じられません。
- 応募者の個人情報は主催者にて厳重に管理し、本企画遂行以外の目的に使用することは決してありません。
- 投稿原稿の返却は一切出来ません。必要分はご自身でのコピー保管をお願い申し上げます。
- 「3 字数」の規定を大幅に超過・未満の作品は、選考の対象外となりますのでご注意ください。また、その際に主催者より個別の連絡は致しません。
- 郵送投稿は、必ず【書留】にて「2022年7月31日(日)※消印有効」までにお送りください。
※締め切り後の消印がある投稿原稿は全て無効となり、返却も致しません。
著作権について
- 応募作品の著作権は、全て応募者に帰属します。
- 応募作品は、第三者の著作権やその他団体等の権利を侵害せず、その恐れがないと認められる作品のみに限ります。なお、第三者やその他団体等より盗作等の指摘を受けた場合の対応は、全て応募者ご自身で負っていただきます。
- 応募作品が優秀賞を受賞し「ストーリー作品集(仮称)」として出版される場合、受賞者は著作権人格権を行使しないものとし、主催者が受賞作品を「ストーリー作品集(仮称)」を発刊するにあたり、内容の一部の変更をお願いする場合があります。
- 受賞作品の出版、主催者の認める三好長慶に関する団体よりの作品の二次的利用については、主催者が独占的に許諾を受けるものとします。(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む。)ただし、これ等の条件の詳細については、別途、応募者と主催者にて個別で取り決めるものと致します。
-
2021年12月26日
第101回全国ラグビー大会出場の城東高校に応援支援金贈呈
第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会の徳島県代表になった、徳島県立城東高校ラグビー部に、徳島県人会近畿連合会の木岡会長から支援金を送りました。
12月25日午前11時30分、5年連続15回目出場の城東高校が宿泊する奈良市内の宿舎を訪た木岡清連合会会長が整列した代表選手を前に応援・激励し、支援金(近畿連合)岡秀真主将に手渡しました。最後に岡主将より大会への抱負と決意表明がありました。なお12月27日1時50分から鳥取県代表の新田高校(4大会連続11回目出場)と対戦します。
全員集合
木岡会長挨拶
支援金贈呈
会場風景 -
2021年11月19日
「とくしま県の店」アルバイト職員募集【令和3年12月14日終了しました】
現在、大阪市中央区にあります徳島県のアンテナショップ「とくしま県の店」(徳島県物産協会大阪支部)では、アルバイト職員さんを募集しております。詳しくは以下のハローワークインターネットサービスに掲載されております、求人票をご確認ください。
詳しくはこちら⇒〈ハローワークインターネットサービス〉(外部サイト)