-
2013年02月22日
阿波市・吉野川市観光キャンペーン
阿波市、吉野川市で構成する「阿波・吉野川市観光対策協議会」は、観光や特産品のPRをなんばグランド花月前広場で展開します。直前のお知らせとなりましたが、お近くにお出かけの折にはお立ち寄りください。昨年はインテックス大阪を会場に開催。多数の来場者をお迎えしました。
◆日時 平成25年2月23日(土) 午前10時〜午後4時
◆会場 なんばグランド花月前広場
◆内容 観光PR、特産品の販売、阿波おどり演舞 他
-
2013年02月15日
懇親交流を深めた150人 —近畿神山会第22回総会—
【近畿神山会事務局長 佐古龍三郎さんのリポート】
近畿神山会第22回総会が2月11日(月)ホテルアウィーナ大阪で開催されました。
参加者は、ふるさと神山町から後藤町長ほか7名、徳島県人会近畿連合会から森上会長代行、並木徳島県大阪本部長はじめふるさと会の代表など7名の来賓、当会員89名、ふるさと物産販売の方、懇親会出演の方などで150名近くになりました。
総会会場全景
総会は、柳澤会長から会の運営方針、後藤町長などからのご祝辞、当会からのご報告など、恒例の手順を経て満場拍手を受け、午前中に約1時間で終了。
柳澤会長 後藤町長
森上会長代行
午後約2時間の懇親会では、会員たちの懇親交流・会話など大いに盛り上がりました。
神山町の文化振興会にる歴史遺産「棒搗き(ぼうづき)」、「神山盆おどり」が披露されました。棒搗きは元来地盤固め労働作業なのでミニチュアで表現、あわせてDVD実写もあり、盆踊りでは会員が若い頃を回顧していました。
「棒搗き」ミニチャで実演。飛入り参加者も。 大正琴の演奏「恋の季節」など5曲を披露。
続いて大正琴南華支部6名により懐メロを演奏、うかれて踊り出す人も。童謡「ふるさと」を会場斉唱…、涙、涙、涙…。総会初出演の「阿波踊りにしき連」の披露に続き、例により総踊りでお開き。物産販売は昨年に比べ大賑わい、ご家庭に・お土産にきっと喜ばれているでしょう。
阿波踊り「にしき連」のみなさん。 会場狭しと総踊り -
2013年02月13日
「すだちくんデビュー20周年パーティーin大阪」 ご案内
徳島県のキャラクター≪すだちくん≫がデビューして20周年になります。
徳島を愛する学生団体『とくしまLovers』(代表者近藤加奈子。三好市出身)がお祝いイベントを企画し、参加者を募集しています。
参加資格はありません。徳島県人はもちろん、ゆるキャラが好きな人、徳島に行ったこともない方も参加OKです。(定員100名)
●日 時 平成25年3月2日(土)18:00〜21:00
●会 場 本町・イタリアンダイニングAlbino(アルビノ)
●参加費 学生3,000円、社会人4,000円
●募集締切り 2月25日(月)
●申込方法はこちら ⇒ 「祝☆すだちくんデビュー20周年パーティーin大阪」
*各種イベントに出場している「すだちくん」がお待ちしています。 -
2013年02月12日
ふるさと会バスツアーのご案内
全国的にも有名な勝浦町の「ビッグひな祭り」は、今年“銀婚式”25周年を迎えます。(2/24〜4/7開催)
近畿かつうらふるさと会(会長鶴本照啓)は、「ビッグひな祭り見学 日帰りバスツアー」を企画し参加者を募集しています。この機会にお誘い合わせのうえ参加してください。
●開催日 平成25年3月23日(土)
●集合場所 午前8時45分、JR新大阪駅1階団体待合室前
●参加費 7,000円。(お子様5,000円)
●お申し込み期日 2月22日(金) 近畿かつうらふるさと会事務局まで。
●詳しくは、こちら ⇒ ビッグひな祭り.pdf
≪参考≫ 第25回ビッグひな祭り チラシ
阿波ナビ ホームページ はこちら ⇒ 「第25回ビッグひな祭り」 -
2013年02月06日
「阿波おどり教室」 魅力を体感した参加者
昨年(H24/5〜H24/7)に続き3回目のシリーズとなった「阿波おどり教室」(主催:徳島県大阪本部、協賛:徳島県人会近畿連合会)が、2月3日(日)、中崎町ホール(大阪市北区)で約60人の参加者を対象に開かれました。
参加したのは、小さな子供連れの家族を含む老若男女。約1時間半にわたり指導にあたったのは「なにわ連」のメンバー30名。
守口市から参加した60代の女性は「リズムの取り方、足の運び方など丁寧に教えてくれたので、楽しかった。次回も知人を誘って参加したい」と阿波おどりの魅力を体感されていました。
今シリーズは、同会場で2月17日、3月3日の2回開催されます。参加希望者は、県大阪本部に事前のお申し込みください。電話06-6251-3273(池内、橋本)
“ぞめき”のリズムに乗ってステップを踏むなど熱心に練習に励む参加者のみなさん -
2013年02月05日
LED集積などPR 「徳島ビジネスフォーラムin大阪」
— 耀く徳島の2つの光<LEDと光ブロードバンド>を活かして — が今回のテーマ。
恒例の「徳島ビジネスフォーラムin大阪」が、2月1日(金)ホテル阪神で開催されました。(主催:徳島県)
徳島県の企業立地環境について飯泉知事から説明があり、進出企業の報告がプログラムに沿って行われました。(交流レセプションもあり、徳島への理解を深め、発信力はアップしている。)
美波町にサテライトオフィスを置くITベンチャー企業の光ブロードバンドを活かした「過疎地域で生まれる新しいワークスタイル」は、印象に残る先進的な事例。参加者は関西の製造業など180社約300人。
-
2013年01月23日
「母子慕情〜傾城阿波の鳴門より〜」のご案内
徳島県、徳島市などが後援、協力する舞踏組曲「母子慕情」(ははとこのぼじょう)が、3月24日(日)に徳島市あわぎんホールで公演されます。(主催は舞踏組曲「母子慕情」実行委員会)
第27回国民文化祭・とくしま2012国文祭成果継承事業であり、多彩な文化(現代舞踊×現代音楽×人形浄瑠璃×阿波おどり×阿波藍)がぶつかり合い、珠玉の耀きを放つ軌跡の舞台で1日限定公演です。
是非、この機会に“ふるさと徳島”に行きませんか?
なお、大阪から観劇ツアー(日帰りor一泊)が設けられておりますのでご案内します。
詳しくは、徳島県観光HP「阿波ナビ」をご覧ください。 -
2013年01月21日
「近畿神山だより」№22
近畿神山会(会長柳澤尚)から、会員に配布している「近畿神山だより」№22が届きました。(A4判1ページ。№21は、平成24年11月20日発行)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙がありましたら、連合会事務局まで送付ください。 -
2013年01月16日
「徳島ビジネスフォーラムin大阪」 2月1日開催
徳島県主催による徳島県企業誘致セミナー「徳島ビジネスフォーラムin大阪」が開催されます。今回のテーマは「耀く徳島の2つの光〜LEDと光ブロードバンドを活かして〜」です。
◆日時 平成25年2月1日(金) 14:00〜18:00 (13:00受付開始)
◆会場 ホテル阪神 (10階 ザ・ボールルーム)
◆主催 徳島県
◆その他 入場無料。事前申込が必要です。期日は1月25日(金)。定員200名。
詳しくは専用ホームページをご覧ください。
-
2013年01月15日
平成25年新年互礼会 和やかに開催 1月12日
徳島県人会近畿連合会・平成25年新年互礼会が、1月12日(土)午前11時30分からラマダホテル大阪(大阪市北区)で、来賓、会員計104名が参加して開催されました。
森上会長代行 齋藤副知事
病気療養中の中谷嘉明会長に代わって、会長代行の森上修副会長が「辰から巳年に脱皮し、経済も少し明るさが見えてきたのではないか。昨年同様、県人会活動を通じ会員一同がひとつになって相互の親睦を深め徳島発展に努めよう」と年頭祝辞を述べました。
続いて来賓の齋藤秀生徳島県副知事は、「徳島県が日本をリードしていくんだ、という気構えで経済、雇用、巨大地震対策で県民の安全安心を守る取組みをしっかりと進めていく。また、高速交通の一大変革を活かし徳島と近畿の皆さんとの絆を深めたい」とあいさつ。
樫本県議会議長 岩浅阿南市長
樫本孝徳島県議会議長からは、議会活動、議会改革の紹介があり、岩浅嘉仁阿南市長からは、「来る2月23日に関西阿南ふるさと会を設立するのでお力添えをいただきたい。関西阿南ふるさと会が徳島県人会近畿連合会の大きな核として参画することができるのでよろしく」とあいさつがありました。
その他来賓の方々のご紹介、祝電披露の後、高岡智也顧問による「自助努力を大事に!、明るく希望ある年にしょう!」と乾杯のご発声がありました。
乾杯発声する高岡顧問 澁谷さんの墨ライブ
祝宴・賀詞交換・歓談がしばらく続いた頃、徳島県協力、徳島市後援等による「舞踊組曲ー母子慕情ー」のPR紹介と、阿波市出身の水墨画家澁谷玉麗さんの「墨ライブ」パフォーマンスが披露されました。
中締めする糸田川副会長 なにわ連のみなさん
中締めは、糸田川廣志副会長による謝辞に続き、阿波踊り・なにわ連の乱舞で盛り上がりました。散会は午後2時前でした。
-
2013年01月10日
「やまびこ」№60
桜陵会近畿支部(徳島県立池田高校同窓会。支部長・谷内秀美、会員2,200人)から、平成25年1月1日付け同会発行の機関紙「やまびこ」№60が届きました。
(「やまびこ」はB4判。2〜4ページ。1月、7月の年2回発行。近畿地区在住の会員に郵送されている。)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙がありましたら、連合会事務局まで送付してください。 -
2013年01月07日
会長職務代行に森上修氏
病気療養中の中谷嘉明会長(当徳島県人会近畿連合会会長)は、会長職務代行に森上修氏(もりうえ おさむ。副会長)を指名されました。(会則第11条4項)
これを受けて事務局は、12月25日に開催された平成24年度第5回副会長会議に報告し了承されました。
森上修氏は、モリウエ商事社長、近畿三好ふるさと会連合会会長、近畿山城大歩危会会長、昭和30年池田高校卒、三好市出身。 -
2013年01月05日
《参加者募集》 阿波おどり教室 −主催:徳島県大阪本部−
大阪で活躍する有名連が基礎から丁寧に、愉しく伝授します。ご友人、ご家族と一緒にぜひご参加ください。
応募資格は、阿波おどりに興味をお持ちの方ならどなた様でもOKです。年齢、国籍も問いません。(参加費無料)
≪一昨年(H23/11〜12)及び、昨年(H24/5〜7)に続き開催する“阿波おどり教室”は、今回で第3弾となります。≫
●開催日時 平成25年2月3日(日)、2月17日(日)、3月3日(日)
いずれも17:30〜19:30 (受付は17:00から)
●場 所 中崎町ホール
大阪市北区中崎西1−6−8
地下鉄谷町線「中崎町」駅から徒歩2分
●応募方法 電話かEmailでご応募ください。
電話 06−6251−3273 (担当 池内、橋本)
Email ikeuchi_syuugo_1@pref.tokushima.lg.jp
●詳しくは、チラシをご覧ください。
-
2012年12月18日
県代表・貞光工の応援を! (第92回全国高校ラグビー大会)
5年連続23度目の出場となる貞光工業高校ラグビー部は、12月28日(金)午前10時から東大阪・花園競技場で日本航空石川(石川県)と対戦します。
当近畿連合会は、26日(水)夕、大阪市内の宿泊先に部員を訪ね支援金を贈呈し激励します。年末の慌しい時期と重なりますが応援よろしくお願いします。 -
2012年12月03日
「平成25年新年互礼会」のご案内 1/12(土)開催
新年恒例の「新年互礼会」を以下により開催します。お誘い合わせの上、参加ください。(主催:徳島県人会近畿連合会)
●開催日時 平成25年1月12日(土)午前11時30分〜午後1時30分
●会 場 ラマダホテル大阪
大阪市北区豊崎3−16−19 (地下鉄御堂筋中津駅すぐ)
●会 費 ¥10,000-
●そ の 他 参加希望者は事前に(12月21日までに)事務局までお申し込みください。
ご案内文書参照ください。
平成25年新年互礼会ご案内.pdf
-
2012年11月20日
「近畿神山だより」№21
近畿神山会(会長柳澤尚)から、会員に配布している「近畿神山だより」№21が届きました。(A4判1ページ。№20は、平成24年9月20日発行)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙がありましたら、連合会事務局まで送付ください。 -
2012年11月13日
近畿美馬市ふるさと会第7回通常総会及び懇親会 ≪11/10開催≫
近畿美馬市ふるさと会第7回通常総会は、平成24年11月10日(土)午前11時から、大阪市内のホテルにおいて、美馬市長、美馬市議会議長、徳島県大阪本部副本部長などの来賓を含む、101名の参加者により盛大に開催されました。
あいさつする大山会長 阿波おどり「なにわ連」
近畿美馬市ふるさと会は平成18年11月に設立し、7年目を迎えた今回の通常総会では、事業報告、事業計画が確認され、また特別報告としては、9月に催された体験交流事業での「みまから収穫体験」などの報告が行われました。
懇親交流会では、アンサンブルコンサートやふるさと産品の抽選会、みまっこ育成へのチャリティー募金や大阪なにわ連による阿波踊りが行われ、今年も「ふるさと」、「赤とんぼ」を全員で合唱しました。
交流体験報告と「会員の趣味コーナー」 「ふるさと」、「赤とんぼ」を合唱
また、会場入口では美馬市の特産品売店が設置され、ふるさとの懐かしい食べ物や美馬市の特産品などを買うことができ、会場内ではそば米雑炊と地元産こんにゃくの田楽がふるまわれるなど、楽しいひと時となりました。
チャリティー募金で集められた寄附金は、大山会長から河野副市長に手渡され、最後に川西副議長の発声で万歳三唱を参加者全員で行い、閉会しました。
(近畿美馬市ふるさと会事務局 逢坂和憲記) -
2012年11月12日
第2回交流懇親会のご案内 —東みよし町出身者のみなさんへ—
「東みよし近畿ふるさと会」(会長糸田川廣志)は、第2回交流懇親会を以下により開催します。
東みよし町出身の方は、お誘い合わせの上ご参加ください。
◆日時 平成24年12月1日(土)12:00〜
◆場所 レストラン モリシタ (大阪・梅田新道)
◆会費 3,000円
◆その他 参加申込は11月26日(月)までに、東みよし町企画課に。電話0883-82-6302
会員宛の案内文書はこちら ⇒ 交流懇親会案内.pdf -
2012年11月06日
第7回徳島交流大使会議 ≪10/28〜29開催≫
第7回徳島交流大使会議が、10月28日(日)〜29日(月)の両日にわたり、徳島市・鳴門市を会場に開催され各地から22人の徳島交流大使が参加、意見交換と交流を深めました。(近畿連合会からは4名参加)
交流大使会議・意見交換会 交流懇親会
【第1日目】
皇太子殿下がご臨席された第27回国民文化祭「総合フェステバル」をアスティとくしまで見学した後、鳴門グランドホテルに会場を移し、徳島交流大使会議が開かれました。
地元首長(鳴門市、阿波市、神山町、板野町)から、観光施策等について説明、意見交換の後、交流懇親会が盛大に開かれました。
【第2日目】
鳴門市近辺の観光施設や、大塚製薬工場見学があり、見聞を広めることができました。
(徳島交流大使:田村功記) -
2012年10月31日
「第5回関西すだち会」 ≪10/27開催≫
恒例となった「関西すだち会」(ゴルフコンペ)の第5回大会が、10月27日(土)、参加者20人により茨木高原CCで開催されました。
参加者のみなさん 優勝した近藤さん(左)
6月20日開催が台風4号の影響で延期(7月3日に)したものの、早朝からの豪雨で中止を余儀なくされたといういわく付きの【第5回】でしたが、今回は絶好の天候に恵まれ、参加者一同、楽しく親交を深めました。
優勝者は、近藤誠一郎さん(青年部会副会長。スコアはアウト44、イン44、ハンデ13.2。ダブルペリア方式)
(第6回開催は、平成25年5〜6月を予定しています。)
和やかに会話がはずんだパーティー会場 -
2012年10月29日
第3回秋のスダチ祭り大会in和歌山2012 ≪10/14開催≫
和歌山、徳島両県の交流の懸け橋として平成18年8月に設立発足した親睦団体「和歌山徳島県人会300」(会長桑村勝、会員130人)が、10月14日(日)、和歌山城・西の丸広場を会場に「和歌山徳島県人会300第3回秋のスダチ祭り大会in和歌山2012」のイベントを開催しました。
午前10時からセレモニーが開かれ、来賓あいさつの後、桑村会長は「地域活性化と親睦を図る県人会に多大なご支援とご協力に感謝します。」と謝辞を表明。
会場は、露店が軒を並べ、マスコットの「スダチ君」によるスダチ無料配布、特産品紹介、観光拠点紹介はもとより、阿波おどり(紀州連)、キッズダンスなどで賑わい、大いに盛り上がりました。参加者は約100人。 (寄稿文から摘記)
和歌山城・西の丸広場 会場スナップ -
2012年10月26日
徳島東部地区観光・物産キャンペーン 11/3〜11/4 なんばで
●日時 平成24年11月3日(土)〜11月4日(日) 11:00〜16:00
●場所 なんばカーニバルモール特設会場
徳島東部地域体験観光市町村連絡協議会では、徳島東部地域の観光・物産の魅力を発信する観光・物産キャンペーンを開催します。
同キャンペーン会場では、クイズに答えて圏域内の特産品等が当たる企画を行うほか、徳島特産のすだち等をはじめとした特産品の展示販売を行う「観光・物産展」や「本場徳島の有名連による阿波おどり公演」、「ゆるキャラふれあい」など魅力満載のキャンペーンです。ぜひ、お越しください。
また、来場者には、徳島特産のすだちのプレゼントも行います。詳しくはポスターをご覧ください。
キャンペーンポスター2012秋.pdf -
2012年10月16日
第4回ふるさと探訪交流会開催 (近畿三好ふるさと会連合会)
10月13日(土)14日(日)の2日間にわたり、「近畿三好ふるさと会連合会」による「ふるさと探訪交流会」が開催され、近畿在住の各ふるさと会会員68人が参加し地元住民と交流を深めました。
三好市山城地区を探訪し、地元産業、歴史文化を学び会員相互の親睦とふるさととの交流を深める目的で開催されたもので、今回のホストは近畿山城大歩危会(森上修会長)。
【1日目】
三好市役所本庁舎集合〜塩塚高原散策〜大歩危峡舟下り〜講演「妖怪・山岳武士について」(サンリバー大歩危)〜懇親会(同)。 (サンリバー大歩危泊)
懇親会場 地元ガイドの案内で「山岳武士の里」を巡る
【2日目】
大歩危峡の雲海見学〜山岳武士の里探訪〜妖怪村探訪〜(妖怪鍋で昼食)〜解散
参加者からは「はじめて知ることばかり」、「歴史の重み、深さに興味を持った」、「やはり来て、見て、聞くと楽しい」、「ふるさとの素晴らしさを再認識した」、「地元の温かいもてなしに感服した」等々の感想が聞かれました。
参加者のみなさん(妖怪村で) 大歩危渓谷の雲海
*(事務局注)近畿三好ふるさと会連合会は、阿波池田ふるさと会、近畿山城大歩危会、近畿三野ふるさと会、近畿井川ふるさと会、平家の郷かずら橋会で構成されている。 -
2012年10月15日
関西阿波おどり協会デビュー 10/20「千里50年まつり」で
10月7日に発足した「関西阿波おどり協会」(中谷嘉明会長、22阿波おどり連)は、初めてイベントに参加出演します。
イベントは千里ニュータウンまちびらき50年記念フェスティバル「千里50年まつり」です。
今回参加するのは、にしき連、大阪阿波連、神戸六甲連、なにわ連、深雪連、大仏連、はりまめちゃ楽連、大阪天水連の8連235名です。
●日時 平成24年10月20日(土)12:30〜12:50
●会場 千里中央 セルシー広場
●フェスティバルの詳しい内容は「千里ニュータウンまちびらき50年」から、チラシをクリックしてご覧ください。
なお、「ふる里交流コーナー」では徳島県物産が販売されます。 -
2012年10月09日
「関西阿波おどり協会」 設立を祝う
初代会長に中谷嘉明氏(徳島県人会近畿連合会長)就任
10月7日(日)、ホテルアウィーナ大阪に関西地域で活動する阿波おどり22連の代表者が集まり、設立総会を開きました。(事務局は徳島県大阪本部)
過去2回にわたる準備会の経過報告に続き、規約、役員、事業計画の議案について審議。事務局作成の原案どおり承認可決され、初代会長に中谷県人会連合会長が選任されました。
120余名が船出を祝う
引き続き会場を移し、設立祝賀会が開かれました。飯泉徳島県知事をはじめ、植田和俊徳島県阿波踊り協会会長、朝日栄作阿波おどり振興協会会長、中内啓夫南越谷阿波踊り振興会会長、及び各ふるさと会代表者がお祝いにかけつけ、会員各連からもメンバーがそれぞれの衣装で参加し新しい船出を祝いました。
中谷初代会長は「阿波おどりの普及、振興、連絡、調整を図り、先行グループに追いつき追い越せの意気込みで、仲良く目的に向かって大きく育てていきたいので、皆様のご協力を」とあいさつ。また、飯泉知事は「阿波おどりを中心に2回目国文祭を展開しているこの年に関西阿波おどり協会設立は縁(えにし)を感じる。関西の地から世界に発展を」と祝辞エールが送られました。
開会あいさつの中谷会長 来賓祝辞の飯泉知事
会員22連メンバーによる総踊り 設立会員記念写真
-
2012年09月28日
「とくしまっせ!徳島」開催 10/1〜11/30 会場:ホテル阪神
ホテル阪神とタイアップした≪まるごと徳島フェア≫
飯泉知事出席 特典いっぱい
徳島県産食材を使用したメニューを提供する「とくしまっせ!徳島フェア」が、ホテル阪神で開催されます。
この機会に是非、知人、ご家族と訪ねてください。
●開催期間 平成24年10月1日(月)〜11月30日(金)
●場 所 ホテル阪神 1階、2階ロビー、隣接広場など
●主な内容 (県主催)
観光PR、LED製品展示、新鮮なっ!とくしま号(10/6、10/29、11/22)に
よる試飲・試食・物産販売、すだちつかみ取り、阿波おどり(10/6)など。
(ホテル阪神主催)
徳島のご馳走を楽しむ秋の賞味会(10/6、飯泉知事出席予定。申込時
に徳島県人会と伝えてもらえば500円引き)、県産食材メニュー(日本料 理「花座」、レストラン「ネン」)、抽選会(10/6、10/29、11/22)
●その他 詳しいチラシは こちら ⇒ とくしまっせ.pdf
-
2012年09月25日
城南F・S会(城南高校近畿同窓会)のご案内
旧徳中・城南高校同窓会近畿支部は、『城南F・S会』と改め、同窓会を開催します。
同校関係者は、お誘い合わせの上ご参加ください。
●開催日時 平成24年10月21日(日)12:00〜14:00
●会 場 レストラン“モリシタ”
大阪市北区堂島1−1−5 梅田新道ビルB1 電話06-6341-0244
●参加申込 10月15日までに。詳細はこちら ⇒ 城南FS会案内.pdf -
2012年09月20日
「近畿神山会だより」№20
近畿神山会(会長 柳澤 尚)から、会員に配布している「近畿神山会だより」№20が届きました。(A4判 1ページ。№19は平成24年7月20日発行)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙がありましたら連合会事務局まで送付してください。 -
2012年09月19日
ゴルフコンペのご案内(第5回関西すだち会) 10/27(土)開催
恒例のゴルフコンペ「関西すだち会」を以下により開催します。
去る6月に企画しましたが生憎(あいにく)の天候(台風4号)で延期。また、延期した日もスタート時に豪雨に見舞われたため中止を余儀されました。
このたび、“爽やかな秋晴れ”を期待し、関西在住の徳島県人会の方々に、懇親・交友を深めていただきたく企画しましたのでお誘い合わせの上お申し込みください。
●日時 平成24年10月27日(土) 7時54分スタート
●場所 茨木高原カンツリー倶楽部
●参加申込 期限=10月12日(金)までに「参加申込書」でお願いします。
参加費等はこちらをご覧ください。案内文書.pdf 参加申込書.pdf -
2012年09月14日
「近畿とくしま」№86 平成24年9月2日発行