-
2012年04月11日
第4回阿波池田ふるさと会総会と花見の会 −4/8−
阿波池田ふるさと会(会長郷司英治。会員137名)は、4月8日(日)午前11時から大阪城ホール内コンベンションホールで第4回総会を開きました。
開会で郷司会長は「今後、地元と連携をとって活性化を図りたい」とあいさつ。その後、来賓として出席した中谷近畿連合会会長、大阪本部加藤前本部長をはじめ、近隣の近畿山城大歩危会、近畿井川ふるさと会、近畿三野ふるさと会等の各代表者から祝辞がありました。
各議事(報告、会計監査報告等)を承認し、ふるさとを題材にしたオリジナル歌の披露があり、また会場の一角では特産品販売も実施されました。
その後、≪花見の会≫となり、参加者全員は屋外の大阪城公園に移動。快晴の青空のもと遅咲き梅・桃と満開の桜を愛でながら、特製の美味しい弁当に舌鼓をうち懇親を深めました。参加者は54名。
総会(コンベンションホールで) 花見の会(大阪城公園で) -
2012年04月10日
平成24年度春季総会(青年部会)を開く
去る4月6日(金)午後7時から、徳島県大阪本部会議室で「平成24年度春季総会」を開き、夏季総会などの年間活動計画を決めた後、研修会として映画を鑑賞しました。参加者は15名。
夏季総会は昨年同様、徳島青年会議所(JC)と交流をはかり7月に徳島市で開催します。(詳細は今後詰める)
映画は「徳島大学長井長義映像評伝実行委員会」が企画した『こころざし—舎蜜(せいみ)を愛した男』。日本薬学の開祖といわれる徳島市出身の長井長義博士(1845〜1929)を顕彰する映画です。
徳島藩医の長男として育った長井博士が、化学に憧れドイツ留学を経て1885年に咳止め薬「エフェドリン」を発見するまでの軌跡を描いた1時間48分の作品。
「幕末から明治期に活躍した徳島の偉人の生き方に感銘を受けました。」(参加者)の声も聞かれました。
(注:舎蜜とは江戸後期に、オランダ語の化学を意味するChemieを音写して当てた言葉。)
開会挨拶をする後藤田青年部会長 上映された映画(DVD) -
2012年03月30日
徳島地場産業フェア (4/11〜4/16) 【ポスター追加】
徳島県内の木工・藍染企業9社の出品による「徳島地場産業フェア」が開かれます。(主催:財団法人徳島市地場産業振興協会)
この機会に徳島の伝統産業をご覧ください。
●開催期間 平成24年4月11日(水)〜4月16日(月) 6日間
●会 場 平和堂アル・プラザ香里園
寝屋川市日新町5−5 (最寄駅は京阪・香里園駅)
●主な内容 木工芸品・藍染製品の展示と、藍染体験、木工実演があります。
見て触って体験できます。
また、阿波踊り(4/14午後実演)、藍染体験(4/15)、木工実演、
観光PRがあります。
●お問合先 財団法人徳島市地場産業振興協会 電話088-626-2453
●その他 ポスターはこちら ⇒ポスターL.pdf -
2012年03月23日
選抜出場・鳴門高校に激励金贈呈
3月20日、選抜高校野球大会に出場する鳴門高校野球部を神戸市内のホテルに訪ねた当連合会の中谷会長は「“心技体”を存分に発揮し、洲本高校との海峡決戦に勝ち一戦一戦健闘してほしい」とあいさつし、杉本主将に激励金を贈呈しました。
【贈呈模様を報じた平成24年3月21日付徳島新聞記事】
-
2012年03月22日
「近畿神山会だより」№17
近畿神山会(会長柳澤尚)から、会員に配布している「近畿神山会だより」№17が届きました。(A4判1ページ。№16はH24.1.20発行)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙がありましたら連合会事務局まで送付してください。 -
2012年03月16日
鳴門高校を応援しよう! (甲子園選抜大会)
第84回選抜高校野球大会に32年ぶり7回目の出場を果たした鳴門高校は、3月18日神戸の宿舎入りし、大会3日目(3/23)第1試合(午前9時開始)で洲本高校(兵庫県・21世紀枠で出場)と対戦します。
ふるさと代表「鳴門高校」を応援しましょう!
なお、当連合会(中谷会長他)は、3月20日午後5時に宿舎(グリーンヒルホテル神戸)に同校を訪ね応援支援金を贈呈します。 -
2012年03月12日
「三好長慶」坐像建立 (募金協力お願い)
織田信長登場前の戦国天下人・三好長慶(1522〜1564。三好市三野町・芝生城生まれ)の功績を顕彰しようと堺・ちくちく会(代表世話人竹内魁成)が坐像建立の準備をはじめました。
三好長慶はふるさと阿波出身の戦国武将で、和歌、連歌などにも秀で、堺会合衆、中でも茶人・利休らとの交わりも深く、“堺幕府”の要職にあった文化人でもありました。
今回計画されている坐像は、長慶ゆかりの堺市・南宗寺に建立されます。(当連合会も協賛)
・募金期間 平成24年1月〜平成26年12月
・募金をお願いする額 1口3千円 (目標額700万円。応募者名を坐像台座の銘記)
・募金先 郵便振替 0970-6-282387 堺・ちくちく会三好長慶像建立実行委員会
ご支援のお問合せは、堺・ちくちく会 E-mail sinna-ennma@mvh.biglobe.ne.jp
または当連合会まで。
-
2012年02月29日
3月のカレンダー ≪「阿波の国もりあげ隊」等ニュースから≫
【イベント】
*3/10(土)
「新鮮なっ!とくしま号」フェアー
会場:阪急オアシスえるむプラザ店 (三田市)
*3/10(土)〜3/11(日)10:00〜17:00
第19回「大阪フェスティバル2012」
会場:インテックス大阪
【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送くられてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも…。
7日(水)〜9日(金)牟岐町の日
13日(火)鳴門市の日
16日(金)美波町の日
21日(水)美馬市の日
23日(金)三好市の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。 -
2012年02月29日
第19回「大阪アウトドアフェスティバル2012」 3/10〜3/11
“あれもこれも 遊びたい!” 「大阪アウトドアフェスティバル2012」が開かれます。
徳島県は「ふるさと自慢発信フェアゾーン」のブースで郷土の特産品、観光情報を出展します。
ご家族、友人と是非お出かけください。
◆開催日時 平成24年3月10日(土)〜11日(日)1000〜1700
◆会場 インテックス大阪 大阪市住之江区南港北1−5−102
◆入場料 1,000円(中学生以上前売入場券。当日1,200円) 小学生500円(当日600円)
*詳しくは こちら ⇒ アウトドア.pdf
大阪アウトドアフェスティバル2012 -
2012年02月21日
近畿神山会第21回総会 開催 (2/11)
【近畿神山会事務局 佐古龍三郎さんのレポート】
「近畿神山会」の第21回総会が、2月11日(祝)午前11時からホテルアウィーナ大阪(大阪上本町)で開かれました。
オープニングで会旗入場
第20回までお世話になった天王寺・東映ホテルが事情で閉店となり新しく会場を変更しました。
大雪の前回記念総会の時と同様、今回も寒さが厳しい巡り合わせになりましたが、参加者は総勢160名あまり、ご来賓として神山町から町長はじめ7名・近畿関係7名のご出席をいただき会長挨拶、町長のご祝辞などがあり、どなたからも、元気一杯にこれからを盛り上げて行きましょうとの激励を受け、あと通常の議事をすすめ予定通りに閉会しました。
近畿神山会柳澤会長の挨拶 中谷徳島県人会近畿連合会長の祝辞
懇親会が12時20分から開かれ、新しく選出された町議会議長の乾杯ご発声のあと約2時間、賑やかに盛大に過ごしました。
およそ130年の歴史をもつ神山町高浜獅子舞保存会メンバーによる「見合いの舞」をはじめ勇壮なおどりで会が始まり、会員3名による有名な民謡6題を披露、また同じく会員による俳句・和歌の張りのある吟詠と続き、最終の盛り上がりは神山会と同じ20年の歴史を誇る「南大阪連」による阿波踊り、例により会場全員での総踊りで幕を閉じました。
ところ狭しと乱舞する神山町高浜獅子舞保存会のみなさん
また、神山町のふるさと物産販売所も例年以上の豊富な商品がロビーに用意され休憩時間などに賑わっていました。 -
2012年02月18日
やまびこ報道室記者募集 (NHK徳島)
NHK徳島放送局では、徳島県三好市にある「やまびこ報道室」を担当する記者(民間通信員)を募集しています。
●募集締め切りは、平成24年2月24日。
●詳しくは、NHK徳島放送局 ホームページをご覧ください。 -
2012年02月14日
盛況・「徳島ビジネスフォーラムin大阪」
恒例の「徳島ビジネスフォーラムin徳島」が2月1日、ホテル阪神で開催されました。(【企業誘致セミナー】概要は1/6既報)
参加者200人(定員)を前に、飯泉知事から「徳島県の立地環境について」の説明に続き、企業講師による基調講演、プレゼンテーションがプログラムに沿って発表されました。
参加者には企業関係者に混じり県人会メンバー、徳島交流大使の姿も見受けられました。交流レセプションも盛況で「(内容が)年々進化している感じ。難しい専門技術の話はともかく県の取り組む姿勢がよく判るので非常によかった。」(徳島交流大使)という声も聞かれました。
*徳島交流大使 = 県人会の推薦により全国徳島県人会連合会から委嘱され、徳島県に協力支援する役割を担う。全国で196名。近畿地域では63名が徳島交流大使として活動している。
講演される飯泉知事 -
2012年02月02日
第8回全国徳島県人会連合会通常総会と交流懇親会の開催
第8回全国徳島県人会連合会通常総会と交流懇親会は、5月23日(水)午後3時から沖縄県南風原町中央公民館で開催します。
この機会に沖縄在住の徳島県人と交流を図り、沖縄観光を楽しみませんか?
参加ご希望の方は事務局に照会してください。(旅行業者にプラン作成依頼中)
全国連合会は、地域を越えて連携を深め、徳島発展につながる提言を行うことを目的に、平成17年に徳島市で設立総会を開き、以降毎年開催。
第2回・札幌市、第3回・京都市、第4回・博多市、第5回・徳島市、第6回・奈良市、第7回・徳島市で開催されており、当連合会から毎回参加しております。(4名から多いときは17名参加) -
2012年01月23日
「近畿神山会だより」№16
近畿神山会(会長柳澤尚)から、会員に配布している「近畿神山だより」№16が届きました。
(A4判 1ページ №15は平成23年11月20日発行)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙等がありましたら、連合会事務局まで送付してください。 -
2012年01月20日
阿波おどりニュース
■関西大学連
阿波おどり教室(徳島県大阪本部主催、対象者は関西在住の若者《30代まで》、11/7、11/22、1/10、関係記事既報)の“生徒”から、「ホームページを立ち上げました」と連絡をいただきました。「阿波おどり関大連」です。是非ご覧ください。
ホームページはこちら ⇒ 阿波おどり関大連
■兵庫県阿波踊り振興協会
兵庫県で活動を続けている神戸楠公連(連長・細井衛)、海峡連(連長・皆木秀子)、めちゃ楽連(連長・猪井良幸)が発起人となり、平成23年12月23日「兵庫県阿波踊り振興協会」を結成し、兵庫県内で活動している阿波踊り連に同会への参加を呼び掛けています。
詳しくはこちら ⇒ 兵庫県阿波踊り振興協会.pdf
*近畿圏で活動している阿波おどり連が一堂に会して『近畿阿波おどり連合会』(仮称)を立上げ、阿波おどりの普及、発展を図り、広く阿波おどりの楽しさ素晴らしさを知ってもらおう! という声が聞かれるようになりました。(事務局)
-
2012年01月18日
「新鮮なっ!とくしま」フェアのご案内
徳島ブランド戦略関連行事として、今冬も近畿地区に【新鮮なっ!とくしま号】がやってきます。
フェアの主な内容は徳島県PR(阿波おどり実演)、県産一次産品のPR・試食・即売、クイズ等です。開催日、会場は以下のとおりです。是非、お越しください。
●1月21日(土)11:00〜16:00
山陽マルナカ東大阪店 (東大阪市西岩田3−2−3 06-6618-0101)
●1月22日(日)10:00〜16:00
スーパーハズイ西店 (草津市木川町389 077-562-2760)
●2月4日(土)10:00〜16:00
阪急オアシス枚方出口店 (枚方市出口1−17−20 072-837-6070)
●2月5日(日)10:20〜16:00
アピタ大和郡山店 (大和郡山市田中町字宮西517 0743-54-2711)
●2月25日(土)
KINSHO白庭台店 (生駒市)
●3月10日(土)
阪急オアシスえるむプラザ店 (三田市)
*参考 「新鮮なっ!とくしま通信」をご覧ください。 -
2012年01月15日
新しい世代に向かって 平成24年新年互礼会開催 —1/14—
平成24年1月14日(土)、午前11時30分から「平成24年新年互礼会」がラマダホテル大阪(大阪・北区)で、斎藤秀生徳島県副知事、岡本富治県会議長らをお迎えし、役員、会員計102名の参加者により開催されました。
中谷会長 斎藤副知事
年頭祝辞で壇上に上がった中谷嘉明会長は、創立60周年記念総会、同ゴルフコンペの開催協力御礼を述べた後、「60周年の節目を乗り切った年であり、県人会としてこれから何をどうすべきか、皆様と協議をしながら新しい方向、新しい世代に向かってスタートの年とし、辰年に因み辰の如く元気を出して空に舞い上がる…、そのような近畿連合会にしたいので、ご協力願いたい。」とあいさつ。
続いて斎藤副知事からは、県南で懸念される南海・東南海大地震への対応、経済・雇用対策、中国との国際定期チャーター便就航、第5回とくしまマラソン、国民文化祭開催等々、徳島の持つ強みを伸ばす施策について、その取り組み状況の紹介がありました。
岡本議長からは、「心豊かに新年を迎えなければなりません。安全・安心な県民を守るということでまだまだ十分ではないが、皆様のふるさとはしっかり守っていく、守り抜いていく中にこれからの日本のあるべき姿があるのではないか。共に頑張って行こう。」とあいさつ。
岡本議長 天羽祥瑞さん
来賓のご紹介、祝電披露に続き、天羽祥瑞さんによる新春の舞「祝舞・老松シンフォニー」ご披露があり、五島光倍顧問による乾杯の後、祝宴・賀詞交換・歓談に入りました。
賀詞交換・歓談スナップ
中締めは森上修副会長による一本締め。
時を置かずに、高張提灯≪徳島県人会近畿連合会≫を先頭に昨年11月から始まった「阿波おどり教室」の“生徒”10数名が入場、舞台へ。
「阿波おどり教室」“生徒”が舞台へ “生徒”を紹介する廣田連長
指導に当たった大阪天水連の廣田秀夫連長から紹介がありました。若さあふれる“生徒”のみなさんは練習成果を披露。大阪天水連合同で大いに盛り上がり、フイナーレは総踊りでした。散会は午後2時前でした。
-
2012年01月13日
秘境(足摺vs大歩危・祖谷)対決プロジェクト 【参加者募集】
四国運輸局と「四国ツーリズム創造機構」が、≪四国全体を売る(四国のブランディング)≫プロジェクトを推進しています。
四国の多彩な観光資源をうまく組み合わせ、その魅力を発信するため「複数観光圏のブランディング調査」として、フェイスブックを活用して実施するものです。
今回(第1回)は、『四万十・足摺エリア観光圏』vs『にし阿波観光圏』 によるテーマ別の八番勝負です。
●実施期間 平成24年1月11日〜平成24年3月7日
●参加方法 まずfacebookに登録してください。
( 四国 海の秘境vs山の秘境プロジェクト にアクセスしてください。)
●その他 抽選で5組10名様分の宿泊券がプレゼントされます。
facebookの画面です。こちら ⇒ 秘境対決.pdf -
2012年01月12日
「やまびこ」№58
桜陵会近畿支部(徳島県立池田高校同窓会。支部長・谷内秀美、会員2000人)から、平成24年1月1日付け同会発行の機関紙「やまびこ」№58が届きました。
(「やまびこ」はB4判。2〜4ページ。1月、7月の年2回発行。近畿地区在住の会員に郵送されている。)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙がありましたら、連合会事務局まで送付してください。 -
2012年01月10日
「阿波おどり教室」 継続しています
*徳島県大阪本部ホームページ記事 転載*
ホームページはこちら ⇒ ⇒
⇒ ⇒ 阿波おどり教室〜大阪天水連の練習に参加しませんか?〜
【転載記事】
徳島県大阪本部では、若者同士の新たなネットワークづくりを支援するため、関西在住の若者(30代まで)を中心に、大阪の心斎橋と本町にて、11月20日から5週連続で、「阿波おどり教室」を開催しました。
約60名の方に参加いただくなど好評だったため、3月末まで月1回となりますが、大阪天水連の練習に、一緒に参加し、「阿波おどり教室」を継続することとなりました。
この機会に、阿波おどりを実際に体験してみませんか?
初めての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください。 -
2012年01月06日
徳島ビジネスフォーラムin大阪 【徳島県企業誘致セミナー】
恒例の徳島県企業誘致セミナー「徳島ビジネスフォーラムin大阪」が開催されます。
〜LEDをはじめ世界最先端の技術を徳島から発信〜
東日本大震災や円高により製造拠点の海外流出への懸念が高まる中、産業空洞化に歯止めをかけ、「国内企業の投資促進」を図る必要があります。
こうした中、徳島県には世界を牽引するリーディング企業や最先端技術を持つ「ものづくり企業」が数多く存在することから、新たな発想で「新たなビジネス」に結びつけるために、その強みを情報発信し、地方から日本経済を牽引する意気込みで、企業立地フォーラムを開催します。(セミナー案内パンフから)
●日時 平成24年2月1日(水)14:30〜18:30(13:30受付開始)
●会場 ホテル阪神 10階
大阪市福島区福島5−6−16
●入場無料 (事前申込が必要です。期日1月25日。定員200名)
●主催 徳島県
●詳しくは徳島県ホームページ及び以下のパンフをご覧ください。
【徳島ビジネスフォーラムin大阪】.pdf -
2011年12月27日
貞光工高を支援 (第91回全国高校ラグビー大会)
4年連続22度目の県代表校となった貞光工高ラグビー部を12月26日夕刻、宿泊先の大阪市内のホテルに訪ね、約50人の部員を前に応援エールを送り、当連合会から西川主将に応援支援金を手渡しました。
第一試合は、12月28日10時から東大阪・花園競技場で「まず一勝したい」(西川主将)対戦相手は「富山一」(富山県代表)です。 応援、よろしくお願いします。 -
2011年12月05日
平成24年新年互礼会の開催について (ご案内)
当連合会主催による「平成24年新年互礼会」を以下により開催します。
◆開催日 平成24年1月14日(土)午前11時30分〜午後1時30分
◆会 場 ラマダホテル大阪
大阪市北区豊崎3−16−19 (地下鉄御堂筋中津駅すぐ)
◆会 費 ¥10,000-
◆その他 参加希望者は事前に(12月22日までに)事務局までお申し込みください。
詳しくは こちら ⇒ 24年新年互礼会.pdf -
2011年12月02日
「徳島交流大使スキルアップセミナーin奈良」 開催(12/1)
「徳島交流大使スキルアップセミナーin奈良」(徳島県大阪本部主催)が、12月1日(木)午後6時30分から、奈良市法華寺町の奈良ロイヤルホテルで開催され、16名が参加した。
セミナー会場
このセミナーは、徳島県大阪本部が初めて実施したもので、この日は加藤秀典本部長はじめ5名の職員、奈良徳島県人会からは11名の交流大使が参加、熱心に意見交換をした。
議題は(1)関西広域連合の取り組み及び徳合県の役割
(2)徳島県のインフラ整備状況について
(3)実施予定の各種イベントについて など
大阪本部のスタッフが説明をし、質疑応答なども行われた。セミナーの後は交流会となり、充実した内容となった。
(寄稿:奈良徳島県人会事務局長 本出良一)
-
2011年11月25日
「近畿美馬市ふるさと会」第6回通常総会及び懇親交流会の開催
「近畿美馬市ふるさと会」第6回通常総会及び懇親交流会が11月20日午前11時から、大阪市内ホテル(ラマダホテル大阪)で開かれました。参加者は来賓を含め112人。
大山会長のあいさつから始まり、議事報告、来賓祝辞、来賓紹介が行われました。続いて、平成18年のふるさと会立ち上げから初代会長として会の発展にご尽力されました井上名誉会長へ、近畿美馬市ふるさと会並びに美馬市より感謝の意を表し、感謝状と記念品の贈呈を行いました。
受付 大山会長のあいさつ
感謝状を受賞する井上名誉会長(中央)
総会及び懇親交流会のオープニングでは、美馬市脇町清水地区の「清水獅子連」の皆さんによる獅子舞が披露され、今回の総会に花が添えられました。
引き続いて、ふるさと産品が当たる抽選会、カラオケ大会、「大阪なにわ連」の皆さんによる阿波踊り、合唱が行われ、参加者はふるさとのことを思い楽しいひとときを過ごしました。
会場のロビーでは、ふるさと美馬市の特産品販売コーナーが設けられ、皆さん懐かしい品々に会話が弾み、たくさん購入されていました。
(近畿美馬市ふるさと会:寄稿)
-
2011年11月24日
「近畿神山会だより」№15
近畿神山会(会長柳澤尚)から、会員に配布している「近畿神山だより」№15が届きました。
(A4判 1ページ №14は平成23年9月20日発行)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙等がありましたら、連合会事務局まで送付してください。 -
2011年11月22日
阿波おどり教室(第1回目)開催されました −県大阪本部主催−
徳島県大阪本部主催の「阿波おどり教室」は、11月20日(日)午後6時30分から、ハートンホール(心斎橋)で関西在住の大学生ら19人が参加して開かれました。
大阪天水連(廣田秀夫連長ら16人)による基本動作の指導を受け、最後は総踊り。
第2回目以降は、11月26日(土)、12月4日(日)、10日(土)、18日(日)に開催されます。引き続き参加者募集中です。
詳しくは、徳島県大阪本部ホームページをご覧ください。 -
2011年11月21日
東みよし近畿ふるさと会 第1回交流懇親会 開催
東みよし近畿ふるさと会は、今年7月の設立総会に続き、第1回交流懇親会を11月20日(土)12時より、梅新のレストラン“モリシタ”にて開催しました。
近畿在住のふるさと会会員に加え、川原義朗町長及び元木健商工会会長を来賓に迎え、51名の参加となりました。司会は、若手の川原俊介氏が担当しました。
今回は交流懇親会であり、糸田川会長に続き、川原義朗町長及び元木健氏の来賓挨拶の後、直ぐに懇親会へと進みました。
川原町長のあいさつ 参加者による阿波おどり
懇親会は吉岡氏繁満役員の乾杯発声でスタートし、新しい参加者が多い中、にぎやかに懇親に入りました。
今回は、東みよし町商工会より、選りすぐられた“物産展『ふるさと商品』”があり、愛宕柿、もち、半田そうめん、うどん、米(こしひかり)が直売されました。390点の『ふるさと商品』が完売されました!
また設立総会と同様にカラオケに入り、多くの方が歌いました。これは恒例になりそうです!最後は、蜂須賀連の鳴り物(カラオケ)による“阿波踊り”で締めました。
中締め挨拶は三原恵二郎役員が務め、一本締めで閉会となりました。
(東みよし近畿ふるさと会:寄稿) -
2011年11月16日
「新鮮なっ!とくしま」号がやってくる 11/19(土)27(日)
徳島の農林水産物の魅力をPRするために登場した移動ブランドショップ「新鮮なっ!とくしま」号(大型トラック)がやってきます。
楽しいイベントが盛りたくさん準備されていますので、ご家族でお訪ねください。
◆平成23年11月19日(土) 11:00〜16:00
□ 場所=松源 貴志川店 (とくしまブランド協力店) 和歌山県紀の川市
□ 詳しくはこちら ⇒ 新鮮なっ!とくしま号松源貴志川店.pdf
◆平成23年11月27日(日) 09:00〜14:00
□ 場所=大阪市中央卸売市場 本場 大阪市福島区
□ お問合わせ 大阪市中央卸売市場本場開設80周年記念事業委員会
電話06-6469-7850
-
2011年11月14日
阿波踊り「南大阪連20周年記念」祝賀会開催 11/13
去る11月13日(日)阿波踊り南大阪連20周年記念祝賀会が開催しました。参加者は総勢89名、会場はホテルリバティプラザ(堺市堺区)。
参加者による記念撮影
ご来賓に徳島県大阪本部副本部長佐藤 馨様、徳島県人会近畿連合会副会長 糸田川廣志様をはじめ、大仏連、大阪天水連、なにわ連、神戸楠公連のご代表者様など23名の方々がご出席いただきました。
祝賀会では岡崎友彦南大阪連長の挨拶、各ご来賓様よりのご祝辞、役員の紹介、祝電披露(飯泉徳島県知事を始め多数頂きました。ありがとうございました。)があり、祝賀ムードは大いに盛り上がりました。
懇親会では、漫才、歌謡ショー、スライドショー、三味線合奏、舞踊、詩吟とたくさんのアトラクションが行われ、とりは、阿波踊りです。南大阪連による演目「吉野川」を披露、そして総踊りへと続きました。総踊りでは会場いっぱいに熱気が広がりぞめきのリズムに全員が踊りました。
記念すべき20周年祝賀会はおおいに盛り上がり盛会裡に閉会しました。(理事、堺徳島県人会事務局長・寺内義幸)