-
2010年05月18日
「 平成22年 役員会 」 開催
5月14日(金)午後5時から、ハートンホール(大阪・心斎橋)で役員56名(委任状出席者21名を含む)により「平成22年役員会」が開かれました。
会議は定刻5時に開会、中谷連合会長の挨拶に続き、本年4月に着任した石井一徳島県大阪事務所長の挨拶(県政紹介)の後、議事に入りました。
役員会で挨拶する中谷会長
石井所長の挨拶
今回の役員会は、昨年抜本的に改訂された会則による初めての役員会であり、平成21年度事業報告、及び同収支決算書では多岐にわたる活動内容が報告され、また、平成22年度事業計画案、及び同収支予算案でも前向きな提案がありました。
引き続き審議された役員選任、総会開催要領の議案についても原案どおり承認可決され、午後6時に閉会しました。
なお、議案のうち総会開催要領(総会と県人の集い)では、若い方が参加し易い県人の集いになるよう工夫をしてほしいとの意見がありました。
(平成22年度事業計画、及び役員名簿は別項で掲載します。クリックしてご確認ください。また平成21年度事業報告、同収支決算書は9月開催の「総会と県人の集い」で報告します。)
【講演会】
引き続き会場を移し、午後6時過ぎから「講演会」を開催。
参加者は、本部会員、ふるさと会のメンバーを加え総数60名。演題は「信長の直前天下人 三好長慶」。講師は出水康生氏(戦国天下人「三好長慶」会代表。徳島市在住)。
講演する出水講師。
熱心にメモする参加者。
三好市三野町芝生生まれの三好長慶についての講演会。
「信長、秀吉、家康が強烈な印象のある戦国時代。それ以前20年間にわたって“天下人”だった三好長慶についての評価が皆無に等しい。」と出水講師。
新たな歴史認識作業が進んでいる状況の説明に加え、ふるさと徳島が生んだ戦国武将の偉人・三好長慶の講演に、参加者一同、熱心に耳を傾けました。
【懇親会】
出水康生氏の元気ある講演の後、参加者全員による懇親会を開き、会食と歓談を楽しみました。
歓談の輪があちらこちらに…
拳(こぶし)上げて、気合を入れて … 元気に!!
参加者の皆さん (一部)
平成22年の県人会活動の活性化と幅広い活動に向けて、力を合わせて取り組むことを誓い午後8時30分過ぎに散会しました。
-
2010年05月17日
「近畿神山会だより」 №5
近畿神山会(会長・柳澤 尚)から、同会会員及び神山町関係者に配布している「近畿神山会だより」№5が届きました。(A4判、1ページ。前回№4は今年3月発行)
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙(誌)がありましたら、近畿連合会事務局まで送付ください。 -
2010年05月12日
第6回全国徳島県人会連合会総会 準備進む ー奈良徳島県人会ー
第6回全国徳島県人会連合会総会は来る10月30日(土)に奈良市で開催します。
全国各地の県人会の活性化とふるさと応援の連携を図る場として平成17年5月12日、徳島市で設立総会を開催して以降、毎年各地の県人会が持ち回り幹事を務め開催しているものです。
第6回の連合会会長は奈良徳島県人会・栗山和義会長が務め、現在、同会会員は準備を進めています。
これまでに決まった内容は以下のとおりです。近畿圏内での開催ですので盛会になるよう応援よろしくお願いします。
●日時 平成22年10月30日(土) 午後3時〜 代表者会議
午後4時〜 記念講演*
午後5時〜 通常総会
午後6時〜 交流懇親会
●会場 ホテル日航奈良
●*記念講演の内容が決まりました。
講師 安田朠胤(やすだ えいいん)長老 法相宗大本山 薬師寺・前管長。
*平城遷都1300年祭で賑わう奈良を楽しんでいただきます。
(奈良徳島県人会からの情報を基に作成しました。参加会費等詳細は日を追ってご案内します。) -
2010年04月26日
「四国ふるさと寄席」 − 徳島vs香川編 −
徳島県と香川県出身の落語家による寄席が、天満天神繁昌亭で開催されます。両県対抗大喜利もあります。
●日時 平成22年5月27日(木)午後6時30分開演
●場所 天満天神繁昌亭 (大阪市北区天神橋)
-
2010年04月21日
阪神百貨店で「四国味と技めぐり」開催中(4/21〜4/27)
「4月のカレンダー」でご案内しています『四国味と技めぐり』が開催されています。
四国四県の代表的な食品(一部実演を含む)と工芸品を一堂にPR販売するもので、徳島県からは、徳島ラーメンはもとより【元祖フッシュカツ】\630、【阿波地鶏弁当】\951、【鯛めし弁当】\811、【和三盆生ロール】\1,050等、その他、工芸品も出店しています。
徳島・ふるさとの『味』を楽しみませんか? (阪神梅田本店 8階催場)
詳しくはこちら ⇒ 阪神百貨店 -
2010年04月15日
「阿波踊り“踊る阿呆に見る阿呆”」再放送があります 4/21 BShi
NHKハイビジョン(BShi)でドキュメンタリー番組・新日本風土記「阿波踊り“踊る阿呆に見る阿呆”」の再放送があります。
番組の内容は、400年に渡って受け継がれきた「阿波踊り」について、その魅力、物語をたっぷりと紹介されるもので徳島県人必見のドキュメンタリーです。(3月18日ゴールデンタイムに放送されたものです。)
◆放送日時 4月21日(水)午前10時〜午前11時30分(90分)
◆チャンネル NHKハイビジョン(BShi) -
2010年04月07日
川島高校 応援団賞最優秀校に選ばれる
第82回選抜高校野球大会の応援団最優秀校に川島高校が選ばれました。
初戦を対象にした「応援団賞」で、徳島県勢で初。
甲子園の応援風景
「中高一貫校で、当日は中学生を含め全校生徒約500人が白と青のジャンバーなどでアルプススタンドに川島の頭文字『K』を浮かび上がらせるなど、カラフルな応援が評価された。」(毎日新聞。4/4付)
「スタンドと一丸となった応援は、ナインを奮起させ、強豪・大垣日大高校相手に一歩も引かない好ゲームを引き出した。」(徳島新聞。4/4付) -
2010年04月05日
「阿波池田ふるさと会」第2回総会・花見の会
昨年4月発足した「阿波池田ふるさと会」(森上幸弘会長。会員数114人。)は、4月3日午前11時からコンベンションホール(大阪城ホール内)で第2回総会と参加者による花見の会を開催しました。
総会では平成21年度事業報告、同収支報告、平成22年度事業計画等が審議、承認されました。主な事業計画は、イ、会員数の増強、ロ、三好ふるさと連合会現地旅行の主催、ハ、平城遷都1300年祭行事参加、ニ、県人会総会・県人の集い参加、等です。
総会後、準備された弁当を手に大阪城公園に移動。参加者40人は満開近い桜の下、時間を忘れて故郷談義で親交を深めました。
総会会場
好天の花見会場で歓談
-
2010年04月02日
「徳島阿波おどり空港」4月8日オープン
徳島空港は、4月8日「徳島阿波おどり空港」としてオープンします。
従来の滑走路(2000m)を東側海面を埋め立て2500mに延長、ターミナルビルも新築し、徳島の新たな「空の玄関」として、観光振興と地域活性化に一翼を担うことになります。
オープンに伴い、ジャンボ機の飛来、観光交流バス(県西部⇔徳島阿波おどり空港)の社会実験も実施されます。 -
2010年03月30日
「妖怪屋敷」がオープンします
「にし阿波観光圏」における「四国の秘境山城・大歩危妖怪村」は、4月1日に『妖怪屋敷』をオープンします。
道の駅「大歩危」内に妖怪展示室(石の博物館)を設けていましたが、妖怪村民及び近畿山城大歩危会のメンバーが協力して巨大な妖怪を作成、『妖怪屋敷』としてリユーアル・オープンするものです。
なお、グランドオープンのセレモニーは7月25日(日)に予定されています。
道の駅「大歩危」はこちら ⇒ 「道の駅大歩危」 -
2010年03月30日
大阪天水連、なにわ連 郷里の文化を世界に紹介!
3月26日、第14回国際内分泌学会議(世界65ヵ国参加。日本開催は22年ぶり。国立京都国際会館。)開会式典のアトラクションで、当連合会でお馴染みの「大阪天水連」(廣田秀夫連長)と「なにわ連」(並木哲士連長)の連員計70人が躍動感あふれる阿波踊りを披露。世界65ヵ国から出席した研究者に「郷里の文化」阿波踊りをアピールしました。
会議を主催した寒川副委員長(箕面市在住。板野町出身。)から当連合会に照会があり実現したものです。
ステージで阿波踊りを披露し各国の研究者を喜ばせた。(なにわ連)
ホールでも披露。軽快なリズムは参加者を楽しませた。(大阪天水連) -
2010年03月19日
川島高校 応援激励会 ー試合は5日目大垣日大とー
3月18日午後4時から、県立川島高校野球部の激励会が同部が宿泊するグリーンヒルホテル神戸(神戸市中央区)で開かれました。
選手一同(18名)を前に近畿至誠会(OB会)の松本典男会長の激励挨拶に続き、中谷近畿連合会会長は、「県人関係者の期待に応えるよう頑張ってほしい」と激励の言葉を送りました。徳島県大阪事務所森本次長の歓迎応援挨拶に続き、近畿至誠会の幹部メンバーがそれぞれ自己紹介と応援の言葉を送りました。
北谷監督に激励金を贈呈する中谷近畿連合会会長
北谷監督による選手の紹介があり、各選手からは元気で力強い決意の答礼がありました。
試合は、組み合わせ抽選の結果、第5日(順延がなければ3月25日)第2試合で大垣日大(岐阜県)と対戦します。(試合開始は午前11時30分の予定。ベンチは三塁側です。)
多数の方の応援をお願いします。
なお、初出場を果たした川島高校野球部の応援準備状況等は同校のホームページをご覧ください。
ホームページはこちら ⇒ 徳島県立川島高等学校
ホームページを開きましたら「特集 野球部甲子園へ」をクリックしてください。 -
2010年03月16日
平成22年度青年部会春季総会&研修会を開催 (3/15)
ようやく風薫る日が近づいてきた3月15日午後6時から、青年部会の春季総会&研修会が徳島県大阪事務所の5階会議室で開かれました。参加者は13名。
以下、青年部会岡本事務局長のリポートです。
【春季総会】
平成22年の活動内容の決定をしました。次回(7月。夏季総会)は徳島へ出かけ、青年会議所有志の方々と交流会を開催する予定です。
今回、新たに1名がご入会・出席いただきメンバーがさらに増えました。
最後に後藤田公一会長から、中谷連合会会長からご支援をいただいたことの紹介に続き、「22年度はより活発な活動で会員数の増加をみんなで実行し、楽しく・ためになる青年部会を作りましょう!」との活動方針が示され、出席者全員が賛同いたしました。
講演する岩浅義昭社長
【研修会】
総会後引き続き、研修会を実施しました。
研修会は青年部会の会員の研鑽を積むことを目的として今回第1回目を実施しました。
講師は近畿連合会顧問を務められ、国際物流の事業を展開されている三統株式会社の岩浅義昭社長にお願いしたところ、快諾を頂き、実現したものです。
岩浅社長は、徳島とのつながりの話から始まり、ダイナミックに変革する世界の「モノ」の流れは製造業の手法の変化へも影響を及ぼしている点や貿易業務に関する作業の多さ、日本と中国、韓国など我国と東アジア諸国のコンテナ取扱量のケタ外れの違いや、貿易のちょっとした変化が身近な製品にも大きく影響を及ぼすことなど具体的にお話され、私たちが普段知りえないような国際物流や貿易の一面を知ることができ、参加者一同、驚きと関心の目で食い入るように聞き入っていました。
研修会終了後、後藤田会長より岩浅社長へ本日の御礼の挨拶をさせていただきました。
研修会会場
【懇親会】
研修会終了後、近くの居酒屋に会場を移し、懇親会を開催いたしました。懇親会は8時半のスタートでしたが、研修会の余韻(熱気)がそのまま続き、徳島のこと、青年部会のことなどさまざまな会話で盛り上がり、散会したのはなんと午後10時半頃となりました。
-
2010年03月15日
「近畿神山会だより」 №4
ふるさと会・「近畿神山会」事務局から、「近畿神山会だより」の投稿がありました。
A4判、1ページのミニコミ紙ですが、会員の皆様にとって心温まる記事がいっぱいです。
【事務局より】
同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙(誌)がありましたら、近畿連合会事務局までご送付ください。 -
2010年03月09日
第2回 関西すだち会 開催のご案内 --5/22(土)--
「第2回 関西すだち会」(徳島県人会合同ゴルフ大会)を開催します。
昨年10月2日の第1回に続き2回目のゴルフ大会です。関西在住のゴルフ愛好家会員のみなさん、交流・親睦の絆を深化していただく絶好の機会です。
素晴らしいコンペに育ててまいりますので、ご協力の程をお願いします。
なお、所属県人会、ふるさと会、同窓会等に未入会の方でも参加OKです。この機会に参加していただき入会手続きをとっていただければ幸いです。
◆開催日 平成22年5月22日(土) スタート7時54分
◆場所 茨木高原カンツリー倶楽部
◆参加費 \7,000-(プレー代等は各自負担)
◆参加申込期限 平成22年4月15日(木)
◆その他 詳しくはこちら ⇒第2回関西すだち会.pdf エントリー用紙.pdf -
2010年03月03日
祝:甲子園出場 県立川島高校野球部 を応援しょう
第82回選抜高校野球大会(3/21から12日間・甲子園)の21世紀枠で出場する川島高校野球部は、県勢初の出場ということもあって各方面から大きな期待が寄せられています。
近畿地域には、同校OB会「近畿至誠会」(会長・松本典男)があり、現在、甲子園応援体制について準備を進めております。
逐一詳細をお伝えしてまいりますが、≪さわやかイレブン≫(池田高校。昭和49年準優勝)を彷彿とさせる(部員18名のチームの)活躍を期待したいものです。
【川島高校野球部の予定】
●3月13日 選抜組み合わせ抽選会
●3月16日 出発式 ⇒ 神戸の宿舎に到着
【宿舎】 グリーンヒルホテル神戸
神戸市中央区加納町2−8−3 電話078-222-0909
●近畿至誠会は決起集会の開催を予定しています。
-
2010年03月02日
「ウェルかめ」セット公開と観光PR物産紹介展 “BK85さくら祭り”
NHK大阪放送局開局85周年記念事業として「BK85 さくら祭り」が開かれます。
一足早くお花見気分を味わってもらえるような内容だそうです。ふるさと徳島関連の一部をご紹介します。
●開催期間 3月12日(金)〜3月22日(月)
●会場 NHK大阪放送局アトリウムと南側にある難波宮跡公園
☆「ウェルかめ」セット公開
・期間 3/12〜3/22
・場所 1階アトリウム
・関連イベント 3/13 特設ステージでの「阿波踊り・人形浄瑠璃」実演
☆観光PR物産紹介展
・期間 3/13〜3/14
・場所 NHK南側公園広場
☆期間内に「浜本家が選ぶ85歳“家族の絆”写真展」、3/14「ウェルかめ浜本家トークショー」、「古代史ドラマSP“大仏開眼”の実物大の大仏セット・衣装公開」もあります。 -
2010年02月19日
移動ブランドショップ『新鮮なっ!とくしま号』のスケジュール
徳島県の新鮮・安全・安心な食材を満載し、各地に移動し消費者の皆様にPRする『新鮮なっ!とくしま号」がやってまいります。
阿波踊りの実演もありますので、お近くの方は応援よろしくお願いします。
◎近鉄プラザ真美ヶ丘店 (奈良県北葛城郡広陵町) 2月27日(土)1100〜1600
◎京阪百貨店守口店 (守口市) 2月28日(日)1030〜1600
◎阪急オアシスえるむプラザ店 (三田市) 3月6日(土)1100〜1700
その他の情報は、「新鮮なっ!とくしま通信」をご覧ください。
-
2010年02月18日
ふるさと自慢発信 「大阪アウトドアフェスティバル2010」
“地球と自然にバンザイ” 「大阪アウトドアフェスティバル2010」が開かれます。
徳島県は「ふるさと自慢発信フェアゾーン」のブースに≪南阿波アウトドアユニオン≫と、≪にし阿波観光圏≫を出展します。
春とともにアウトドアーの季節はもうすぐです。地球と遊べる情報がいっぱいあります。是非お出かけください。
◆開催日時 平成22年3月6日(土)〜7日(日)1000〜1700
◆会場 インテックス大阪 大阪市住之江区南港北1−5−102
◆入場料 1,000円(中学生以上前売入場券。当日1,200円) 小学生500円(当日600円)
*詳しくは こちら ⇒ 大阪アウトドアフェスティバル2010
-
2010年02月17日
第3回「関西から徳島を考える懇談会」で県行政に提言
2月14日(日)午後3時から、関西在住の県関係有識者の提言を県行政に反映させる「関西から徳島を考える懇談会」が大阪新阪急ホテルで開かれました。
飯泉知事が県政の概要を報告し、各界で活躍する35人と意見交換をしました。(当連合会からは中谷会長はじめ、ふるさと会関係者が参加しました。)
提言が相次いだ懇談会会場 -
2010年02月15日
「関西広域連合」をご存知ですか?
県政だより「OUR徳島」2月号(№306)に≪広がる、つながる徳島の新時代≫と題して「関西広域連合」の特集記事が掲載されています。
地方分権を推進するとともに地域全体にわたる行政を効果的に行い関西の活性化を図るのが「関西広域連合」です。(参加府県は大阪、京都、兵庫、滋賀、和歌山、鳥取、徳島)
篠塚清さん(堺商工会議所会頭。県人会近畿連合会顧問)の談話記事が掲載されていますのでご紹介します。
なお、関西広域連合については こちら ⇒ 「関西広域連合ってなに?」
-
2010年02月15日
参加者は116名 「近畿神山会第19回総会」開催
「近畿神山会」の第19回総会が、2月11日(日)午前10時30分から天王寺・東映ホテルで開かれました。
会場全景
参加者は会員105名、神山町からは後藤町長はじめ議会議員ほか7名、県大阪事務所・県人会近畿連合会・かつうら会のそれぞれ代表の来賓の方を含め計116名。
柳澤会長挨拶及び来賓祝辞
柳澤会長による挨拶、来賓紹介、来賓祝辞の後、議事終了まで1時間。
懇親会では来賓の紹介の後、年期を積んだプロに近い会員による篠笛演奏・民謡・踊りなど多数の出演があり、終わりに神戸楠公(なんこう)連を先頭に阿波踊りの総踊り。
この2時間、ふるさととの交流・懇親を楽しみました。
また、会場では『神山町旬の市』による物産展も開かれ飛ぶように売れていました。(近畿神山会事務局・佐古龍三郎記)
中谷県人会近畿連合会長挨拶
会員による民謡の披露も
「神戸楠公連」による阿波踊り
後藤町長(はっぴ姿)はじめ中谷会長も浮かれて総踊り
-
2010年02月05日
250社(330名)が参加した 「徳島ビジネスフォーラムin大阪」
LEDバレイ構想の飛躍とその関連産業の集積を図るため、京阪神地域の企業関係者らに徳島県を紹介する「徳島ビジネスフォーラムin大阪」が、2月1日(月)午後2時30分からホテル阪神で開催されました。(県主催)
参加者は電子関連企業など250社。330人の方々は、LEDバレイ構想の概要説明(飯泉知事)、LED基調講演(清水義則日亜化学工業顧問)に続き、3人の方によるプレゼンテーション等の発表にメモを取る等、熱心に聞かれていました。
関連事項は、こちら ⇒ 「徳島県企業誘致ガイド」
「LEDバレイ徳島」
LEDバレイ構想の概要を説明する飯泉知事
会場いっぱいの参加者のみなさん
LED関連商品を熱心に見る参加者 -
2010年02月04日
「新鮮なっ!とくしま」号、東大阪市と大和郡山市に(2月6、7日)
移動ブランドショップ「新鮮なっ!とくしま」号。
今回は東大阪市と大和郡山市にお伺いします。
●2月6日(土)
時間:11:00〜16:00
場所:マルナカ東大阪店(大阪府東大阪市)
●2月7日(日)
時間:10:30〜16:00
場所:アピタ大和郡山店(奈良県大和郡山市)
「新鮮なっ!とくしま通信」 → http://our.pref.tokushima.jp/nattoku/index.php -
2010年02月01日
観光キャッチコピーと『阿波とくしま観光の日・週間』が決まりました
◆キャッチコピー
きて・みて・なっとく!おいでよ徳島
徳島県観光キヤッチコピーです。
◆阿波とくしま観光の日
10月9日
徳島の「とく」=10と9、徳島について「トーク」する日=10と9、「遠く」から来ていただきたいの意味=10と9 で10月9日です。
◆阿波とくしま観光週間
10月9日を含む月曜日から日曜日までの1週間。
全国からたくさんの応募をいただき、選考の結果、決定しました。(にぎわいとくしま観光協議会。ファンフアンとくしま2月号より) -
2010年01月26日
イベント情報(1月30、31日 滋賀県草津市で)
1月30日、31日に滋賀県草津市で、徳島県のイベントが開催されます。
両日とも「阿波踊り」をご覧いただけます。ぜひお越しください。
●1月30日(土)
「新春・徳島県観光物産キャンペーン」
時間:11:00〜15:30
場所:JR草津駅「街道ふれあい広場」
●1月31日(日)
「新鮮なっ!とくしま」号がやって来ます。
時間:10:30〜16:00
場所 スーパーハズイ西店(滋賀県草津市木川町389)
新鮮なっ!とくしま通信 → http://our.pref.tokushima.jp/nattoku/index.php -
2010年01月15日
和やかに開催された 「平成22年新年互礼会」
「平成22年徳島県人会近畿連合会新年互礼会」が、平成22年1月9日(土)午前11時30からラマダホテル大阪(大阪市北区)で開催されました。
挨拶する中谷会長
参加者は、里見光一郎副知事、西沢貴朗県議会議長はじめ、稲田小松島市長、川真田吉野川市長、影治美波町長などの来賓を含め総勢107名でした。
開会にあたり、中谷会長から「あけましておめでとうございます。まず、このように盛大に開催できたことに御礼申し上げます。昨年は、ホームページの開設、阿波踊りツアーの実施、ゴルフコンペの開催、青年部会の立ち上げ等を実施してきたが、今年は女性会員による活性化を図りたいので積極的な参画をお願いしたい。また、県人会は一人ひとりが運営に当っているつもりで今後ともお力添えをいただきたい。」と挨拶がありました。
挨拶する里見副知事
引き続き、来賓の方々のスピーチに移り、里見副知事からは「ふるさと納税は2年目を迎えたが、4割以上が近畿圏を中心にした関係者です。心から感謝申し上げる。県も大変な時期だからこそ、飯泉知事の下、“ピンチはチャンス”と捉え、積極的に出来ることはやっていこうという姿勢で、経済雇用対策、新成長戦略に取り組んでいる。今年は、オンリー・ワン徳島第2幕の最終年度になるので、4年間の集大成ということで職員一丸となって頑張りたいので一層のご協力ご指導をお願いしたい」と挨拶があり、「徳島県の魅力をいろいろ情報発信し、各種イベントを準備しているので折々に来てほしい」と3回目を迎える「とくしまマラソン」等の紹介がありました。
会場風景
また、西沢議長からは関西広域連合の動き、稲田小松島市長からは医療、福祉、子育てし易い街を目指していること、川真田吉野川市長からは一層の自助努力をしていること、影治美波町長からは「ウェルかめ」の効果を一過性にすることなく地域振興に繋げたい、とそれぞれ挨拶がありました。
来賓のご紹介、祝電披露の後、天羽祥瑞さんによる新春の舞「七福神」が披露され、岩浅義昭顧問による乾杯があり、和やかな歓談が始まりました。
乾杯の挨拶をする岩浅顧問
大阪天水連(廣田秀夫連長他)による阿波踊りの演舞が続き、終盤は参加者による総踊りとなって、後藤田公一副会長の謝礼挨拶の後、午後2時前に散会となりました。
大阪天水連・廣田連長(右)とNHKテレビ小説「ウェルかめ」にヒロインの子供時代の友人役で出演した金子舞優名さん(13)。 -
2010年01月13日
1/16、17 NHK大阪で県観光・物産プロモーション 開催
連続テレビ小説「ウェルかめ」の放送で徳島県への注目が高まっておりますが、NHKのご協力により、「ウェルかめ」の番組紹介に併せて、舞台地である徳島県の観光・物産プロモーションが開催されます。
お知り合い、ご家族揃ってお出かけください。
【開催概要】
●日時 1月16日(土)〜17日(日)午前10時〜午後5時
●会場 NHK大阪放送会館 アトリウム(1階)・南側広場
会場はこちら ⇒ NHK大阪放送局
●主催 徳島県・(財)徳島県観光協会
●協力 NHK大阪放送局
【プロモーションの内容】
◆観光PR・物産販売
本物のアカウミガメが見えますし、物産、伝統工芸品などもお買い求めできます。
◆ステージイベント
阿波人形浄瑠璃、阿波踊り、LED工作 等。
◆「ウェルかめ」番組紹介展示
徳島ロケ紹介 他。
詳しい内容はこちら ⇒ 「おつカメさまです。とくしまけんです!」 -
2010年01月13日
駅上ホテルで徳島を満喫しませんか?≪徳島フェアー開催中≫
JR大阪駅上の「ホテルグランヴィア大阪」19階(レストランフロアー)において、「徳島フェアー」が開催されています。
この機会に是非、徳島をお楽しみください。
●期間 1月9日〜2月28日(日)
主な内容は、
●安全・新鮮・美味しい徳島県産食材を使った料理の展開
●徳島県物産品の販売
●観光・物産展示PR
●阿波人形浄瑠璃の実演
1/10(日)、1/31(日)いずれも12時と午後2時の2回公演。
2/28(日)は午後2時。
*同日、「唎き酒の会」でも実演が楽しめます。
詳しくはホテルにお問合せください。
≪徳島フェアーのチラシ 表≫
≪チラシ 裏≫
-
2010年01月12日
徳島ビジネスフォーラム
来る2月1日(月)14時30分から、「徳島ビジネスフォーラムin大阪 〜LEDバレイ構想のさらなる飛躍をめざして〜」が開催されます。
会場は、ホテル阪神10階「ザ・ボールルーム」。
入場は無料。ただし、事前申込が必要です。申込の締切りは1月25日(月)です。
詳しくはこちらまで→http://www.nikkeiad.co.jp/tokushima/