-
2016年05月24日
当近畿連合会 元監事「大島俊之さんをしのぶ会」開催へ
今年2月に68歳で亡くなった元神戸学院大教授・当近畿連合会元監事「大島俊之さんをしのぶ会」が下記日程で開かれます。大島さんは性同一性障害(GID)法研究の第一人者で弁護士。今回、GID関係者により開かれるものです。
日時:5月28日(土)午後2時
場所:大阪市北区梅田2-6-20 パシフィックマーク西梅田14F 梅田ガクトホール
お問合せ:NPO法人「関西GIDネットワーク」 TEL06-6346-0569
“大島俊之氏をしのぶ会”
2016年2月19日に肝硬変で逝去した徳島県人会近畿連合会元監事“大島俊之氏”をしのぶ会が、有志の主催で梅田ガクトホールにおいて、NPO法人『関西GIDネットワーク』の協力により行われました。大阪医科大学准教授康純氏の開会挨拶を機に、14時過ぎよりしのぶ会が始まりました。まず列席者による焼香から始まり、ご家族の奥様・娘さんから順次行いました。その後、参列者による大島氏との思い出等が語られました。城南高校後輩の私が指名され、城南高校同窓会近畿支部の話し主にしました。思い出すと、風前の灯火同然の城南高校同窓会近畿支部長を、よくぞ引き受けてくれたものだと改めて痛感です。お互いの認識は、近畿支部解散の時の責は二人で負おうとのもので、学者に不名誉をお願いする決断でしたが、快く受けていただきました。またそれを機に、徳島県人会近畿連合会に関わりを持っていただき、会計監事を受けてもらえ、逝去されるまで適正監査をしていただきました。学者から弁護士へと転身しましたが、これも城南同窓会に関連する弁護士事務所に入り弁護士会費を納入し続けて、違った社会貢献していたようです。しのぶ会では、様々な関係者が大島氏の“性同一性障害”を世に認知させ、その後の社会認識が変化している状況を話してくれました。みなさんのこれまでの努力を実感し、人間の平等について改めて考えさせられる時間でした。大島氏の研究者としての基本もそこにあったように感じました。人間が平等であるとの絶対認識があれば、人それぞれの多様性について認められると思うのは私のみではないと思います。土肥さんが弔辞として、大島氏とのいきさつや思い出等を話され、大島氏の好きなワインを祭壇に置き、自身も味わいながら大島氏の功績を語られました。 会の最後に、奥様と娘さんのお二人よりご挨拶があり、亡くなる前の経緯や娘さんの研究等々を話していただきました。16時の閉会時刻となり、思い出話を残しながら“しのぶ会”を閉会しました。
大島俊之氏をしのぶ会”レポート
2016年 5月 28日
城南FS会 会長 糸田川 廣志 -
2016年05月24日
阿波高等学校近畿同窓会総会開催される 5月22日(日)
徳島県立阿波高等学校近畿同窓会総会(矢野 兵治会長)が開催されました。
●日時 平成28年5月22日(日)11:00~
●場所 新阪急ホテル
阿波松契会白石会長・吉本元会長・小島学校長・県大阪本部 福田次長
17期~73期まで48名、来賓7名の計55名の出席でお行なわれました。
●特別講演 アートサロン館長 下谷 邦子(一条)(34期)の後、懇親会、しめは大阪天水連さんの阿波踊りで閉会。
(報告:森上 修・徳島県人会近畿連合会副会長)
-
2016年05月20日
第5回「元長忌」 堺から天下を目指した侍がいた
三好元長没後484年「第5回元長忌」が開催されます。当日先着順130名で参加料は無料です。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
日時:平成28年6月28日(日) 12時~13時(受付11時開始)
場所:堺・顕本寺講堂
記念講演:「堺幕府の歴史的意義を問う」 講師:菅原 善隆氏(顕本寺住職)
詳しくはこちら⇒第5回元長忌[PDF:971KB]第5回元長忌申込書[PDF:751KB]
-
2016年05月19日
平成28年役員会・講演会・懇親会 を開催しました 5/13
「平成28年役員会」が5月13日(金)午後5時からハートンホール(大阪・心斎橋)で開かれました。参加者は58名(委任状28人を含む)。
開会に先立ち、今年2月逝去された大島俊之監事に黙祷を捧げました。
役員会 ― 27年事業報告及び28年事業計画承認―
冒頭、木岡会長より「一年間の計画は皆様のご協力により概ね達成できました。今年度は組織体制を見直して、活性化を図りたいのでなお一層のご協力をお願いします。」と挨拶がありました。
続いて挨拶に立った折野好信徳島県大阪本部長から、県政と大阪本部の状況報告がありました。
その後、会則規定により議長は木岡会長が担当し、資料に基づき報告事項(27年度事業、同収支決算、監査)と、決議事項(28年度事業、同収支予算、総会実施)が事務局から説明があり、全会一致で可決承認されました。
挨拶をする木岡会長 監査報告をする数藤監事
【28年度主要事業】
◆’16定期総会と県人の集い 8月28日(日) ホテルニューオータニ大阪
◆新年互礼会 平成29年1月14日(土) 大阪新阪急ホテル
◆「近畿とくしま歴史講座」 大阪歴史博物館 日程は未定(下期)
≪その他、28年事業は「活動計画」をクリックしてご覧ください≫
講演会
役員会終了後、会場を移して講演会を開きました。演題は「邪馬台国阿波説について」。講師は笹田孝至氏(徳島市在住)。
本部会員15名を加えて参加者は45名。パワーポイントを駆使して九州説・大和説・阿波説の違いを判り易く話され、阿波説の妥当性に参加者一同、聞き入っておりました。1時間越えの講演は、まさに「道は阿波より始まる」かのごとく阿波の古代史に熱弁を振るわれました。多くの参加者から「大変参考になった」との声が聞かれました。(笹田氏は徳島市観光課在職中の岩利内閑氏に師事、阿波の古代歴史を学び「邪馬台国阿波説」を推進するNPO法人阿波国古代研究所の理事長として講演活動をされている。)
講演会会場
懇親会
講演会終了後、再び会場を移し、全参加者による懇親会を開催されました。木岡会長の開会あいさつに続き、森上 修副会長の乾杯の音頭で和やかに阿波弁の懇親会が開かれました。
和やかな歓談の後、午後9時前に糸田川廣志副会長が締め挨拶で閉会、解散となりました。
懇親会会場
-
2016年05月17日
平成28年度事業計画
平成28年5月13日の「平成28年役員会」で承認されました「平成28年度事業計画」の主な事業は以下のとおりです。
【主要事業】
●定期総会と県人の集い
開催日 平成28年8月28日(日)午前11時から
会 場 ホテルニューオータニ大阪
●新年互礼会
開催日 平成29年1月14日(土)午前11時30分から
会 場 大阪新阪急ホテル
●近畿とくしま歴史を辿る事業ー第3弾
日時は未定 2回開催予定
会場等は未定
【親睦・交流・協賛事業】
親睦事業の開催、各種団体が開催する交流事業、及び徳島県主催の行事等に参加・協賛します。
≪実施日が確定している事業≫●6月26日(日)
第12回全国徳島県人会連合会通常総会
会場 名古屋市
●7月30日(土)
第9回関西すだち会ゴルフコンペ
場所 茨木高原CC
●8月15日(月)〜16日(火)
第8回阿波おどり見学バスツアー(徳島市内泊)
≪実施される日時が未定の事業・行事≫
○第11回徳島交流大使会議及び交流親睦会
○関係県人会、ふるさと会、同窓会の総会
○県主催行事
【その他】●機関紙「近畿とくしま」№90発行(8月28日付)
-
2016年05月02日
5月のカレンダー
近畿地区における5月の徳島県人会及び県関係の行事予定等は以下のとおりです。(摘記)
【イベント】
*5/4(土)(水・祝) 11:00~15:30
平城京天平祭(阿波おどり)
平城京跡(奈良市)
*5/13(金) 10:00~18:00
移住相談会(鳴門市)
大阪ふるさと暮らし情報センター
*5/13(金) 17:00~
徳島県人会近畿連合会 平成28年度役員会・講演会・懇親会
ハートンホール
*5/14(土) 13:00~14:40
神戸新長田フェスティバル(阿波おどり)
大正筋商店街、六甲道商店街(神戸市)
*5/15(日)
神戸まつり「新鮮なっ!とくしま号」
神戸市中央区
*5/21(土)
姫路お城まつり(阿波おどり)
姫路城大手前通り(姫路市)
*5/21(土) 11:00~
近畿かつうらふるさと会総会
シティプラザ大阪
*5/22(日) 12:00~
堺徳島県人会総会
ホテルリバティプラザ
*5/22(日) 11:00~
那賀町近畿ふるさと会総会
ホテル京阪京橋
*5/22(日) 11:00~
阿波高等学校近畿同窓会
大阪新阪急ホテル
*5/29(日) 11:25~
海陽町関西ふるさと会総会
大阪新阪急ホテル
≪九州・四国4県の参加行事≫
〇5/7(土) 15:00~
在九州徳島県人会交流会
ホテルクリオコート博多
〇5/28(土) 11:00~
大阪香川県人会定時総会
太閤園
【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送られてきた品々を是非お求めください。思わぬ逸品に出会うかも・・・。
10日(火) 美波町の日
17日(火) 美馬市の日
18日(水)~20日(金) 三好市の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。
-
2016年05月02日
【再聴ご案内】 戦国武将・三好長慶を描いたラジオドラマ
平成28年3月26日にMBCラジオ(毎日放送)で放送された「三好長慶ラジオドラマ」(盧州のひと)がWebで聴くことが出来ます。
MBCラジオ ⇒ ポッドキャスト1179 ⇒ 盧州のひと
Webページにはドラマの「解説」や「あらすじ」、「三好長慶の生涯年表」が掲載されています。長時間ドラマですが、前編、後編に構成されており、都合のいい時に聴くことが出来ます。聴き逃した方は、是非、お聴きください。
-
2016年04月25日
「阿波おどり教室」 ~参加者募集中!!~
~あなたも踊る阿保になってみませんか?~
徳島県大阪本部では、関西において阿波おどりの普及振興を図るため、「阿波おどり教室」を実施しています。
徳島で毎年130万以上が熱狂し、いまや世界的にも有名になった阿波おどり。そんな阿波おどりを実際に体験してみませんか?
●開催日時・場所
(大阪)
平成28年6月26日(日)18:30~20:30
7月 9日(土)14:00~16:00
7月23日(土)14:00~16:00
大淀コミュニティセンター:大阪市北区本庄東3-8-2
(神戸)
平成28年6月25日(土)14:00~16:00
7月 9日(土)18:30~30:30
7月23日(土)18:30~20:30
神戸市立区地域人材支援センター:神戸市長田区二葉町7-1-18
●応募方法
電話またはEーmailでもお申込みいただけます。
応募者多数の場合締め切らせていただく場合がございます。
●電話番号06-6251-3273(担当:尾﨑・石橋)
●E-mail:osakahonbu@pref.tokushima.lg.jp
・メール件名「阿波おどり教室参加希望」
・メール内容 希望教室・参加希望日・氏名・年齢・住所・参加人数
練習希望種目(例:男踊り)を明記の上、ご応募下さい。
※練習種目は、男踊り・女踊り・鳴り物があります。
鳴り物をご希望の方で、ご自身でお持ちの方はご持参下さい。
※参加費は無料です。
-
2016年04月22日
酒蔵ワンダーランドon大阪2016「四国×酒国」 6/5開催
四国の58の蔵元が参加して酒蔵ワンダーランドon大阪2016「四国×酒国」が開催されます。(徳島県の蔵元は8社が参加。後援:徳島県、徳島県人会近畿連合会他。主催:日本酒造組合中央会四国支部)
日本酒をこよなく愛する方は、是非この機会にふるさとの美酒と食を楽しんでください。(定員入替制。要チケット。)
◆開催日時 平成28年6月5日(日)
1部=11:00~14:00 2部=15:30~18:30
◆会 場 西梅田スクエア 大阪市北区梅田3-2-4
◆詳しくはこちら ⇒ 四国×酒国[PDF:1003KB]四国×酒国申込書[PDF:1MB]
-
2016年04月20日
映画「蔦監督」 上映ご案内
池田高校「蔦監督」の映画が大阪地区で上映されます。(一週間限定)
蔦監督 ~高校野球を変えた男の真実~
映画監督は、孫にあたる蔦哲一朗氏、ピアノ音楽は新垣隆氏が担当。上映時間約2時間。ドキュメンタリー。後援は三好市。
作品内容等はホームページをご覧ください。 こちら ⇒ 映画「蔦監督」
●上映館 第七藝術劇場
大阪市淀川区十三本町1-7-27 電話06-6302-2073
●上映期間と時間 5/14(土)~5/20(金) 12時15分~午後2時25分
-
2016年03月31日
4月のカレンダー
近畿地区における4月の徳島県人会及び県関係の行事予定等は以下のとおりです。(摘記)
【イベント】
*4/2(土)~4/3(日) 14:00~
うめきたフェスティバル2016 (関西阿波おどり協会出演)
○4/3(土) 14:00~14:40
○4/4(日) 14:00~15:00 16:00~16:30
グランフロント大阪(うめきた広場)
*4/8(金) 10:00~18:00
移住相談会(美波町)
大阪ふるさと暮らし情報センター
*4/17(日) 17:00~
「関西阿波おどり協会」連長会議
大阪本部6階会議室
*4/22(金) 19:00~20:30
青婦部会(旧青年部会) 春季総会
大阪本部6階会議室
【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送られてきた品々を是非お求めください。思わぬ逸品に出会うかも・・・。
12日(火) 美波町の日
19日(火) 美馬市の日
20日(水)~22日(金) 阿南市の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。
-
2016年03月29日
南エリアの魅力発見 - 徳島交流大使会議・参加報告 -
去る3月11日(金)~12日(土)の二日間にわたり、「第10回徳島交流大使会議」が県南部(阿南市、勝浦町、美波町~)を会場に全国の交流大使14名を含む参加者25名により開催されました。(近畿連合会関係の参加者は6名)
以下は、日下すゞ交流大使の参加レポートです。
「第10回徳島交流大使会議」に参加して
徳島交流大使 日下 すゞ
今回、初めて徳島交流大使会議に参加させていただきました。明石大橋が出来てからは四国と京阪神はとても便利になり、フェリーの待ち時間も無く、神戸からだとバスで1時間50分で徳島駅に着き、とても身近に感じられるようになりました。
高校まで阿南に在住していましたが、徒歩圏内の学校ばかりだったので土地の事はあまり知りません。今回の交流大使会議に参加して訪ねた場所は何処も新鮮で、少し甘めのお味噌汁をなつかしくいただきながら海の幸、山の幸をご馳走になりました。
2日目のお松大権現社殿には1万体の猫が、また勝浦町のひな祭りは3万体のおひなさまがところ狭しと並んでいる様は圧巻でした。20番札所の鶴林寺は遍路道を少し歩いて登りましたが、お遍路さんの団体とすれ違う等なかなか趣があり、静かで風情のあるたたずまいに癒されました。
徳島は阿波踊りしか無いと思っていましたが2日間、南のエリアを廻っただけでも素晴らしい場所や食材がたくさんある事を知り、観光客の誘致も可能だと感じました。また、美波町は若者が上手に古いものを活用して楽しんでいる姿を見て明るい未来を予感しました。もっといろんな所を見て廻り、徳島の良さをアピールしたいと思います。
【写真は会議、懇親会、見学・視察会の模様です。】
-
2016年03月28日
九鬼と蜂須賀
さんだ花の宴(茶会と文楽が織りなす伝統文化の競演)
三田藩十代藩主・九鬼隆国と十一代藩主・九鬼隆徳公は阿波徳島藩二十五万石七千石の太守・蜂須賀家の姫君を奥方として迎えました。
九鬼家ゆかりの茶席と阿波徳島の伝統芸能「文楽」で三田藩の歴史をご紹介いたします。
日時 平成28年4月17日(日) 10時~16時(受付終了15時)
会場 三田総合福祉保健センター
参加費 1.≪阿波≫文楽・茶席・点心席 3,800円
2.≪七曜≫文楽・茶席 2,800円
申込み方法 FAX・TEL.・E-mailのいずれかでお申し込みください。
主催 さんだ文化芸術コミュニティ協会
-
2016年03月09日
「三好長慶」ラジオドラマ放送 3/26(土)
戦国武装・三好長慶をテーマにしたラジオドラマ「蘆州の人」が毎日(MBSラジオ)で放送されます。
放送日時 :平成28年3月26日(土) 19:30~21:00
詳しくはこちら ⇒ 長慶ラジオドラマ[PDF:684KB]
-
2016年03月08日
関西・東海・中国・九州方面に進学・就職する全高校生にパンフ配布
徳島県大阪本部(小笠恭彦本部長)は、今年の春に徳島県内の高校を卒業し、関西、東海、中国、九州方面に就職や進学する高校生を対象に、徳島県の活動や各地区にある県人会を紹介するパンフレットを作成し、配布しました。
表面は、「UIJターン就職支援」、「インターンシップの受入」、「阿波おどり教室の開催」など、徳島県の取組が紹介されています。
裏面は、「各県人会の活動紹介」がされており、県人会の連絡先、ホームページも記載しておりますので、各県人会へお気軽にお問い合せ下さい。
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。 ⇒ 県人会活動チラシ(表面)[PDF:897KB]県人会活動チラシ(裏面)[PDF:843KB]
【事務局より】 新会員の募集をしていますので、お気軽にお訪ねください。
-
2016年03月02日
平成27年度「関西・阿南ふるさと会」総会 2/20開催
2月20日(土)リーガロイヤルNCBにおいて、阿南市と関西・阿南ふるさと会主催の「広域連携産業振興シンポジウム」と「関西・阿南ふるさと会総会 光流会」が開催され、総勢約140人が参加し交流を深めました。
今回で第4回目となる「広域連携産業振興シンポジウム」は、『農林水産業』にスポットを当て、ブランド戦略や第一次産業が食品加工・流通販売にも事業展開していく、いわゆる6次産業化・農商工連携等を模索する中で、関西と阿南市の事業者間におけるニーズ・シーズの交流促進を図ろうと開催しました。農林水産省近畿農政局の大字正文さんによる、国の6次産業化の取組推進についての講演に引き続き、6次産業化に取り組む関西と阿南の事業者による、取組紹介のプレゼンテーションがありました。
岩浅市長の挨拶 岩淺会長の挨拶
シンポジウムに引き続き、関西・阿南ふるさと会総会、光流会が開催され、落語家の笑福亭學光さんの軽妙な司会で盛り上がりました。
また会場には、関西の事業者と阿南市の事業者によるPR展示、ふるさと阿南市の特産品販売のブースも設けられ、多くの参加者でにぎわいました。
アトラクションでは、天羽会のみなさんによる新舞踊、はなしか連による阿波踊りで大いに盛り上がり、参加者のみなさんの交流の輪が広がりました。(関西・阿南ふるさと会事務局提供)
ふるさとソング「阿南ええで」 フィナーレはみんなで阿波おどり
-
2016年03月01日
3月のカレンダー
近畿地区における3月の徳島県人会及び県関連行事予定等は以下のとおりです。(摘記)
【イベント】
*3/5(土) 11:00~16:00徳島トークフェア
京阪百貨店すみのどう店(大東市)
*3/6(日) 11:00~16:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア
京阪百貨店守口店
*3/12(土) 10:00~18:00移住相談会(那賀町)
大阪ふるさと暮らし情報センター*3/12(土) 11:00~16:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア
阪急オアシス えるむプラザ店(三田市)
*3/13(日) 17:00~18:30
関西阿波おどり協会総会徳島県大阪本部 6階会議室
*3/13(日) 10:00~16:30徳島鳴門市フェアー
ダイエー桂南店(京都市)
*3/26(土) 11:00~16:00
徳島トークフェアー
近商ストアー大和高田
*3/26日(土)13:30~16:30関西阿波おどり協会合同練習
新長田勤労市民センター(神戸市)
*3/27(日)10:00~12:00関西阿波おどり協会合同練習
大阪市立住吉区民センター
【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送くられてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも…。
2日(水)~ 4日(金)阿南市の日8日(火)鳴門市の日
9日(水)~11日(金)牟岐町の日
15日(火)美馬市の日
16日(水)美波町の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。 -
2016年02月13日
近畿神山会 第25回総会 2/11開催 参加者150名が親睦を深める
近畿神山会第25回記念総会が2月11日(木)午前11時から大阪市内のホテルアウィーナ大阪において、ふるさと神山町から後藤町長、岩丸県議会議員ほか5名と木岡徳島県人会近畿連合会長、飯田徳島県大阪本部次長をはじめ各ふるさと会の代表などの来賓を含む総勢150名の参加により盛大に開催されました。
最初に初代会長、故住友眞賢氏作詞の「望郷の歌」が流れる中、拍手とともに会旗の入場が行われ、続いて柳澤会長から会の歩みやふるさとへの思いを述べた挨拶がありました。また、後藤町長などから祝辞の後、事務局からこの一年間の活動と会計報告及び今年度の活動計画が発表され、満場一致で拍手承認されました。
休憩を挟んで12時30分からは第二部の懇親会が始まり、会場の各テーブルでは懐かしいふるさとでの思い出話や近況の話など和気あいあいとした雰囲気で進みました。
懇親会の合間には、神山町の人形浄瑠璃「寄井座」による「えびす舞」と「傾城阿波の鳴門・巡礼歌の段」の公演、会員による祝舞、詩吟などが披露され、それぞれの熱演に会場からは拍手と喝采をあびました。
また同時の会場前のロビーでは「旬の市・神山」の皆様による、ふるさと物産の販売店が開設され、懐かしいふるさとの味を買い求めて列が続いていました。
最後に神山町「桜花連」による阿波踊りが賑やかに行われ、会場は総踊りで懇親会は最高潮に盛り上がり、15時過ぎに無事お開きとなりました。(報告:近畿神山会 粟谷祐次)
柳澤会長 後藤神山町長
木岡徳島県人会近畿連合会会長 粟飯原貞子さんの祝舞「宝船」
山本重雄さんの詩吟「静夜思」 寄井座 人形浄瑠璃
桜花連 阿波踊り 総踊り
-
2016年02月12日
徳島交流大使スキルアップセミナー 2/10 44人参加
平成27年度の徳島交流大使スキルアップセミナーが2月10日に開催され、大阪、神戸の徳島交流大使及び県人会会員44名が受講しました。(主催:徳島県大阪本部)
セミナーに先立ち全国徳島県人会連合会(代行:木岡会長)から、新任交流大使2名に委嘱状が交付されました。(近畿連合会所属の交流大使数は33名)
木岡会長は「すべて知っていることはないので、いろいろな情報を仕入れてほしい」とあいさつ。続いて小笠県大阪本部長から地方創生、関西広域連合、ふるさと納税を中心に県政の説明があり、「徳島県の応援団として協力してほしい」とあいさつがありました。
委嘱状の交付 講演会会場
セミナーは講演「四国八十八ケ所~上を向いて歩こう~」(講師:とくしま学博士:山上隆子氏)に続き、徳島県の現状と新たな取り組み、関西阿波おどり協会の取組みについて、それぞれ県担当者から説明がありました。
【徳島交流大使】 県人会の推薦により全国徳島県人会連合会と顧問・県知事が連名で委嘱。徳島県のPRを務める。毎年、交流大使会議(1泊2日)とスキルアップセミナーでホット情報を学ぶ。任期は3年(再任可)
-
2016年02月04日
徳島の企業に触れる見学バスツアー 2/19開催
徳島の企業に触れる見学バスツアーが開催されます。
参加費は無料です。ぜひお申し込みください。
日程等は次のとおりです。(添付チラシの内容の抜粋です。)
詳細はこちらをご覧下さい。とくしま企業見学バスツアーチラシ[PDF:196KB]
○日程 平成28年2月19日(金)
集合 (関西出発)大阪駅前西周辺8:00発 神戸三ノ宮駅周辺9:00発
(徳島出発)徳島とくとくターミナル松茂10:30発
○内容 10:45~12:00 (株)ときわ (経営者とのランチ交流会)
12:30~13:20 (株)ネオビエント
14:10~15:00 日亜化学工業(株)
16:00~16:50 (株)プラットイーズ
17:50 徳島とくとくターミナル松茂 到着予定
19:30 神戸三ノ宮駅周辺 到着予定
20:30 大阪駅前西周辺 到着予定
○申込・お問合せ先(申込はメール又はFAXでお願いします。)
徳島県産業人材育成センター(小川・平島)
電話:088-621-2352 FAX:088-621-2852
メール:sangyoujinzaiikusei@pref.tokushima.lg.jp
・FAXでの申込
添付チラシの申込書に入力後、下記FAX番号にお送りください。
徳島産業人材育成センター 小川・平島行き
FAX:088-621-2852
・メールでの申込
以下の1~6の内容を記載し、下記アドレスにお送りください。
メール:sangyoujinzaiikusei@pref.tokushima.lg.jp
1.氏名(ふりがな)
2.電話番号(日中に連絡の取れる番号)
3.メールアドレス
4.学校名・学部・学年
5.出身地
6.バス乗降場所(往路・復路ともに次のいずれかを記載してください。)
・大阪駅前西周辺 (往路8:00発 復路20:30到着予定)
・三ノ宮駅周辺 (往路9:00発 復路19:30到着予定)
・徳島とくとくターミナル松茂(往路10:30発 復路17:50到着予定)
・乗車しない(復路のみ)
※往路:大阪駅前西周辺 復路:徳島とくとくターミナル松茂 のように乗降が別の場所でもかまいません。
※申込が受理されますと、申込完了及び詳しいバス乗車場所案内のご連絡を差し上げます。
(申込日から5日程度経過しても連絡がない場合は、申込が受理されていない可能性があります。
恐れ入りますが、上記の申込先まで連絡をお願いします。)
※申込締切は2月9日(火)です。ただし定員(20名)に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
-
2016年02月01日
長慶ワールド 堪能 第4回歴史講座を開く 1/31
徳島県人会近畿連合会主催の第4回「近畿とくしま歴史講座」が、1月31日(日)午後2時から大阪歴史博物館・講堂で開催され115名の三好長慶フアンが戦国武将の居城を学びました。
講演する中西裕樹氏
木岡清会長の主催者挨拶に続き、歴史講座定番となった「我等の長慶公」の唄と、漢詩「點眼香語」が披露されました。
今回の講座テーマは『三好氏が本拠とした城を学ぼう』、サブタイトルは「摂津芥川城・河内飯盛城と三好氏」。講師は芥川山城跡研究の第一人者でもある中西裕樹氏(高槻市立しろあと歴史館)。パワーポイントを使い、三好長慶が首都とした二つの巨大山城(城郭)の調査研究状況と、当時の政治体制を紹介し、近年、四条畷市、大東市が(飯盛山を)国史跡登録を目指していることに触れ「城跡の研究PRに皆さんのお力添えをしてほしい」と語りました。
約2時間にわたった講演に、参加者は熱心に聞き入っていました。
「我等の長慶公」披露 会場風景(開会前)
【事務局より】 次回・第5回歴史講座は、来る2月28日(日)午後2時から開催します。「阿波勝瑞館・城と三好氏」講師:重見高博氏(藍住町教育委員会)
-
2016年02月01日
2月のカレンダー
近畿地区における2月の徳島県人会及び県関連行事予定等は以下のとおりです。(摘記)
【イベント】
*2/3(水) 14:00~17:30
徳島ビジネスフォーラム in 大阪
大阪市 ホテル阪神
*2/6(土) 10:00~16:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア
東大阪市 山陽マルナカ東大阪店
*2/7(日) 10:00~12:00
徳島交流大使スキルアップセミナー(奈良)
奈良市 ホテルフジタ奈良
*2/10(水) 15:30~17:30
徳島交流大使スキルアップセミナー(近畿・神戸)
大阪市 ハートンホール
*2/11(木) 11:00~15:00
近畿神山会第25回総会
大阪市 ホテルアウィーナ大阪
*2/13(土) 10:00~16:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア
豊中市 豊南市場
*2/14(日) 11:00~17:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア(トーク市)
東岸和田市 スーパーサンエー東岸和田店
*2/14(日) 11:30~14:00
神戸徳島県人会 総会
神戸市 ジャルディーノ リンシエメ
*2/19(金) 15:30~17:30
徳島交流大使スキルアップセミナー(京都)
長岡京市 長岡京市中央生涯学習センター
*2/20(土)
移住相談会(三好市:月1回定期的に開催)
大阪市 ふるさと回帰センター
*2/20(土) 11:00~16:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア
生駒市 近商ストア白庭台店
*2/26(金)~28(日) 10:00~18:00(28日は17:00まで)
全国ふるさと観光物産展2016 in 尼崎
尼崎市 尼崎中央公園
*2/27(土) 11:00~16:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア(トーク市)
和歌山市 スーパーエバーグリーン和歌山北インター店
*2/28(日) 11:00~16:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア
大和郡山市 ユニーアピタ大和郡山店
*2/28(日) 13:00~17:00
近畿とくしま歴史講座(阿波勝瑞館・城と三好氏)
大阪市 大阪歴史博物館講堂【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送くられてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも…。
9日(火)鳴門市の日
16日(火)美馬市の日
17日(水)美波町の日
24日(水)~26日(金)三好市の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。 -
2016年01月22日
奈良徳島県人会HP 開設のお知らせ
奈良徳島県人会のホームページが新たに開設されました。
ご興味のある方は、奈良徳島県人会 事務局までご連絡ください。
【事務局】
〒630-8113 奈良県奈良市法連町417-1-504 (有)アクトコーポレーション内
TEL:0742-77-0018 FAX:0742-55-9621
詳しくはこちら ⇒ 奈良徳島県人会HP(http://www.netz.co.jp/tokushima/) -
2016年01月22日
四国遍路展 2/6(土)~2/11(木) NHK大阪放送局
四国遍路日本遺産協議会(徳島県等が参画)は、2月6日(土)から同11日(木)にわたりNHK大阪放送局アトリウムで「四国遍路展」を開きます。
日本遺産魅力発信推進事業として実施されるもので、この機会に是非ご覧ください。入場無料。
お問い合わせは徳島県政策創造部総合政策課 ☎088-621-2012
●開催期間 平成28年2月6日(土)~11日(木) 午前9時~午後6時(最終日は午後3時まで)
●開催場所 NHK大阪放送局アトリウム (大阪市中央区大手前4-1-20)
-
2016年01月20日
新春を祝う — 平成28年新年互礼会 —
徳島県人会近畿連合会の新年互礼会が、1月9日(土)午前11時30分から大阪新阪急ホテルで、来賓、会員を含む88名が参加し、盛況に開催されました。
木岡清連合会会長は年頭挨拶で、北海道の新幹線整備計画やインバウンドの誘客効果を話題に出しながら、徳島県への誘客施策が必要と述べ、「色々な組織とも連携しながら、活動を展開していこう。今年も歴史講座、県人の集いなど、各県人会活動へより一層協力を」と挨拶しました。
年頭の挨拶をする木岡会長 熊谷徳島県副知事 会場模様
続いて、熊谷幸三徳島県副知事は、ふるさと徳島のために支援・協力している連合会へ謝辞を述べられた後、政府機関の地方移転に触れ、「地方創生の旗手として、未来に向かってインフラ整備も整えていく」と県の現況報告をされました。
川端正義県議会議長は、「選挙の年齢引き下げにより、若年層へ県政を知ってもらうよう、働きかけていきたい」と述べられた。
福井雅彦牟岐町長は、海部病院の高台移転を紹介し、災害に強い徳島県を強調。「千年サンゴ保護活動が『ユネスコ未来遺産』に登録されたこと」を報告された。
前田恵海陽町長は、「昨年設立された海陽町関西ふるさと会を紹介し、会員200名へ増やしていきたい。地元は人口減少が危機的状況にあるが、ピンチをチャンスに」と抱負を述べられた。
玉井孝治板野町長は、「地方創生を軸に板野町へ盛り上げていく」とそれぞれ祝辞挨拶をいただきました。その他の来賓ご紹介、祝電披露(13件)の後、祝舞「蓬莱山」が阿南市出身で天羽流家元の天羽祥瑞さんにより披露されました。
祝舞「蓬莱山」 木内全国徳島県人会連合会会長が乾杯
全国徳島県人会連合会会長、中部徳島県人会の木内公会長による乾杯のご発声により祝宴に移りました。
和やかな歓談で賑わい、祝宴の時間は過ぎるのは早く、森上修副会長による一本締めで中締め挨拶されました。その後、大阪天水連による阿波おどりが披露され、総踊り盛宴を閉じました。散会は午後2時でした。森上副会長が中締め 大阪天水連の廣田連長
構成踊りで会場を魅了 会場いっぱいで総踊り
-
2016年01月13日
「やまびこ」№66
桜陵会近畿支部(徳島県立池田高等学校同窓会。支部長谷内秀美。会員2200名)から、平成28年1月1日発行の機関紙「やまびこ」【機種依存文字】66が届きました。(1月、7月の年2回発行。B4判。2~4ページ。)
【事務局より】 同窓会、ふるさと会等で発行している機関紙がありましたら、事務局まで送付願います。
-
2016年01月08日
【再ご案内】歴史講座「三好氏が本拠とした城を学ぼう」 1/31開催
第4回「近畿とくしま歴史講座」を1月31日(日)に開催します。(主催:徳島県人会近畿連合会)
今回のテーマは『摂津芥川城・河内飯盛城と三好氏』。講師は中西裕樹氏(高槻市立しろあと歴史館)。是非、お誘い合わせの上ご参加ください。
1.日時 平成28年1月31日(日)14:00~16:30
2.会場 大阪歴史博物館講堂
3.参加費 500円(資料代)
4.お問い合わせは事務局(電話06-6251-0666)まで。事前申し込みは不要です。
-
2016年01月06日
1月のカレンダー
近畿地区における1月の徳島県人会及び県関連行事予定等は以下のとおりです。(摘記)
【イベント】
*1/9(土)11:30~13:30
徳島県人会近畿連合会新年互礼会
大阪新阪急ホテル
*1/17(日)12:30~
第34回全国都道府県対抗女子駅伝大会応援
西京極総合運動公園陸上競技場
*1/23(土)12:00~16:00
近畿至誠会総会
東天紅
*1/27(水)17:30~20:30
第3回三好市企業誘致UIJターンセミナー
大阪ふるさと暮らし情報センター
*1/30(土)10:00~18:00
美馬市移住相談会
大阪ふるさと暮らし情報センター
*1/31(日)10:00~16:00
「新鮮なっ!とくしま」フェア
スーパーハズイ西店(草津市)
*1/31(日)10:00~16:00
近畿とくしま歴史講座(摂津芥川城・河内飯盛城と三好氏)
大阪歴史博物館講堂【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送くられてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも…。
12日(火)鳴門市の日
19日(火)美馬市の日
20日(水)美波町の日
27日(水)~29日(金)海陽町の日
-
2015年12月25日
全国女子駅伝県チームを招き 交流慰労新年会開催 京都県人会 (1/17)
京都徳島県人会(会長 藤木 勉)は、新春恒例となっている全国都道府県対抗女子駅伝に出場する徳島県チームを応援しておりますが、本年度は、徳島県チーム(大塚製薬)の伊藤舞選手がリオ五輪マラソンに内定しておりますので、特別な応援会と位置づけ「慰労会兼新年会」を企画し、多くの県人会の皆様にご参加を呼び掛けています。
ご興味のある方で、参加をご希望の方は、京都徳島県人会 090-2103-7856(森)、または徳島県人会近畿連合会事務局 06-6251-0666 まで、お電話いただきますようお願いいたします。
なお、準備の都合上、1月4日(月)までにお願いします。
〇日 時 平成28年1月17日(日)
午後6時30分 開宴 (受付 午後6時より)
〇場 所 ウイズユー 電話 075-241-0600
京都市中京区寺町錦上るウイズユービル
http://www.star-kyoto.co.jp/restaurant/shop-5/
〇会 費 6,000円
-
2015年12月14日
【ご案内】勘緑人形×住友紀人 3/12(土) 国立文楽劇場で上演
徳島出身の勘緑(文楽人形遣い。三好市出身)、住友 紀人(作曲家。小松島市出身)、山下 智子(語り部)がおくる創作人形芝居『新釈 姥捨山』が上演されます。
ご興味のある方はお出かけください。
〇日 時 平成28年3月12日(土) 午後6時 開演(開場 午後5時30分)
〇場 所 国立文楽劇場(住所:大阪市中央区日本橋1−12−10)
〇前売り 4,000円(全席自由)
当日券 4,500円(全席自由)
〇販売所 国立文楽劇場またはイープラスにて発売中
〇お問い合せ先 木偶舎 ☎06-6581-2939(FAXも同じ)
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。