-
2018年11月28日
近畿美馬市ふるさと会第13回通常総会及び懇親会 11/24
近畿美馬市ふるさと会第13回通常総会が、11月24日(土)大阪市内の「太閤園」で、会員および美馬市関係者などの来賓を含む80名の参加者により盛大に開催されました。
会長の松家和由さん(兵庫県在住、木屋平出身)のあいさつからはじまり、前年度の活動報告、今年度の活動計画等を会員の皆さまに報告しました。
また、今回の通常総会では、任期満了に伴う役員改選があり、新役員を代表して、新しく会長になった井口昭則さん(大阪府在住、脇町出身)から会員の皆さまにあいさつがありました。
懇親交流会は、美馬市無形民俗文化財「木ノ内の獅子舞」が披露された他、ふるさと産品の抽選会、美馬市の子どもたちの健全育成事業へのチャリティー募金、なにわ連による「阿波踊り」が行われ、今年も「ふるさと」「赤とんぼ」を合唱しました。
また、会場入口では、美馬市の特産品売店が設置され、ふるさとの懐かしい食べ物や美馬市の特産品などが販売されました。
会場内では、藍染・和傘の展示コーナーが設けられたほか、魚寿司、そば米雑炊がふるまわれ、楽しいひと時となりました。報告:美馬市ふるさと振興課・鈴木
会場風景 ふるさとの名品展示コーナー
木ノ内獅子舞 会場風景
なにわ連さん阿波おどり 徳島県人会近畿連合会木岡会長
近畿美馬市ふるさと会井口会長 万歳三唱 -
2018年11月28日
第9回関西城郭サミット2018in飯盛城
11月25日(日)第9回関西城郭サミット2018in飯盛城(タイトル:飯盛と堺)が四条畷学園短期大学80周年記念ホールで開催されました。
四條畷学園理事長、大東市長、四條畷市長の挨拶のあと、天野忠幸天理大学准教授を含む5人の研究者による、三好一族研究講演・飯盛城調査報告・パネルデスカッション等が行われ参加の歴史愛好家は熱心に聞き入っておりました。今回は途中ミニコンサートがあり好評を博しました。
最後に徳島県人会近畿連合会木岡会長による「三好長慶をNHK大河ドラマに!!」の呼びかけで閉会しました。報告徳島県人会近畿連合会歴史委員会委員長:鈴木忠彰
講師のパネルディスカッション ミニコンサート
徳島県人会近畿連合会木岡会長 -
2018年11月19日
近畿三好ふるさと会連合会「ふるさと探訪交流会」 11/3~11/4
近畿三好ふるさと会では平成30年度ふるさと探訪交流会を11月3日(土)4日(日)の二日間80名の参加者で、三好市井川町を探訪しました。地元のみな様・三好市担当者のお世話により素晴らしいふるさと探訪となりました。
懇親会では10月上旬からスポーツ庁ホームページに公開されている三好市PR動画を鑑賞し黒川市長様からは三好市の現況報告があり大いに盛り上がり、上浦副会長の締めでお開きとなりました。
宿泊は美濃田の淵キャンプ村及びファミリーロッジ旅籠屋でなつかしいふるさとの香りに包まれて就眠しました。
1日目:馬岡新田神社秋季大祭参加(三好市井川町井内)
2日目:四国電力松尾川第2発電所見学、井川スキー場腕山見学
報告:近畿三好ふるさと会連合会会長・鈴木忠彰
馬岡新田神社前にて
四国電力・松尾川第2発電所前にて -
2018年11月01日
11月のカレンダー
近畿地区における11月の徳島県人会及び県関連の行事等は以下のとおりです。(摘記)【イベント】
*11/3(土)11:00~16:00
堺ふるさと祭り
堺市役所前広場 阿波おどり、物産販売
*11/10(土)10:00~18:00
移住相談会(徳島県・海陽町)
大阪ふるさと暮らし情報センター
*11/11(日)8:30~12:00
大阪府中央卸売市場開場40周年記念市場祭り
大阪府中央卸売市場
*11/20(火)18:15~20:30
関西から徳島を考える会懇談会
ホテル阪神
*11/21(水)未定
関西広域連合委員会、広域連合会議
大阪市内
*11/24(土)11:00~15:00
近畿美馬市ふるさと会総会
太閤園
【徳島県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送られてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも...。
13日(火) 美波町の日
20日(火) 海陽町の日
27日(火) 美馬市の日*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。
-
2018年10月01日
10月のカレンダー
近畿地区における10月の徳島県人会及び県関連の行事等は以下のとおりです。(摘記)
【イベント】
*10/4(木)17:30~21:00
トラベルガールズフェスタ2018
グランフロント大阪北館地下2F(大阪市)
*10/5(金)~7日(日)10:00~17:00
船場まつり
船場センタービル
*10/12(金)~14日(日)10:00~19:00
全国ふるさと観光物産展
泉が丘広場(堺市)
*10/13(土)14:00~17:00
徳島観光物産キャンペーンin京都
西京極総合運動公園(京都市)
*10/14(日)12:00~14:30
城南FS会
レストランモリシタ(大阪市北区)
*10/20(土)11:00~14:30
芳越同窓会近畿支部総会
大阪リバーサイドホテル
*10/28(日)13:00~
駒川商店街阿波おどり
駒川商店街(大阪市)
*10/28(日)未定
天保山まつり
海遊館周辺(大阪市)【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送くられてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも…。
9日(火) 美波町の日
16日(火) 海陽町の日
23日(火) 美馬市の日
24日(水)~26日(金) 阿南市の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です -
2018年09月28日
第13回関西すだち会ゴルフコンペ 9/26
第13回関西すだち会ゴルフコンペが9月26日(水)茨木高原CCで開催され参加者23名がプレーを楽しみました。晴天の秋の風をうけて、さわやかな高原で、楽しく懇親を深めることが出来ました。
昼から天候が崩れ雨模様となりましたが皆さん楽しくプレーを続けました。
優勝は藤原安雄さん(徳島県人会・近畿連合会:アウト42、イン41、ハンディ9.6、ダブルペリア方式)
2位は近藤俊之さん(徳島県人会・近畿連合会:アウト40、イン38、ハンディ3.6)
3位は平田彰三郎さん(徳島県人会・近畿連合会:アウト48、イン45、ハンディ18)
その他トビ賞などの郷土名産の賞品が贈られました。成績発表の会食懇談会では初参加1名の自己紹介を含め全員が郷里のことを紹介し、和やかに第13回目を終えました。
全員集合 1組メンバーのみなさん
2組メンバーのみなさん 3組メンバーのみなさん
4組メンバーのみなさん 5組メンバーのみなさん
6組メンバーのみなさん 懇親会場
優勝:藤原さん 2位近藤(俊)さん
5位小倉さん 7位肥後さん
10位南山さん 13位下さん
15位松井さん ブービー賞佐藤さん
ドラコン賞近藤(誠)さん ニアピン賞武岡さん
ニアピン賞近藤(貞)さん -
2018年09月18日
「'18定期総会と県人の集い」 9/9
9月9日「‘18定期総会と県人の集い」がホテルニューオータニ大阪で参加者約450 名により開催されました。
会場では「このまちとくしま」、「徳島県民の歌」が流れ、高橋利奈(大阪天水連)さんの司会により定刻11時に開会。
会場風景 会場風景木岡会長より三好長慶公のNHK大河ドラマ制作に向け徳島で6月に推進協議会が発足したことの紹介。「関西でも協議会の設立準備を進めており大河ドラマ実現に取り組みたい」と述べられました。結びに1月14日の「まるごと徳島デー」への協力をお願いしますと挨拶。
木岡会長 飯泉知事続いて飯泉知事がふるさと納税への御礼と県政の状況報告がありました。
岩丸正史県議会副議長、吉川沙織参議院議員の祝辞の後、来賓紹介、祝電披露、連合会議事報告と進み、功労者表彰では13名の代表として久保弘子さん(近畿井川ふるさと会)に木岡会長から記念品が贈られました。
岩丸県議会副議長 吉川参議院議員
功労者表彰 表彰者全員12時から「県人の集い」の開会となり司会は落語家・笑福亭学光(阿南市出身)さん。乾杯酒は恒例となった吉野川市美郷村の梅酒「ホーホケキョ」。
ご発声は全国徳島県人会連合会会長・東京徳島県人会会長の橋本圭一郎さん。その後、桑田佳奈さんのヴァイオリン演奏があり歓談、関西阿波おどり協会寒川賢治会長から協会の取組等今後の支援の挨拶がありました。
会場風景 乾杯:橋本全国徳島県人会連合会会長続いてしらさぎ会山高可継会長より活動報告の後に、各ふるさとの市町村の出展ブースのみなさんから「ゆるキャラ」を含めて自己PRが行われました。
また会場の周りに12市町村のブースが出展しており、ふるさとの品を求めてにぎわいました。
しらさぎ会のみなさん ゆるキャラ紹介演芸では三好ネットワークの甲冑7人が舞台登場し、「ときの声」をあげた後、東みよし町から参加の「スタジオFUN」3人が徳島に関する曲「やましろ妖怪わしょい・しょい」を舞台狭しと踊り披露してくれました。
三好行列のみなさん スタジオFUN次に詩吟を岡山県から参加の東本舞南(祖母さんが美馬市出身)さん「平泉懐古」「剣山」を吟じ、続いて元木道夫さん(井川町出身)「吉野川」を熱唱、続いてトリを大川かずのり(徳島市出身)さん「親父の漁場」を場内を回りながら熱唱し、会場を盛り上げてくれました。
東本舞楠さん 元木道夫さん
大川かずのりさん 舞台上での阿波おどり
会場で総おどり 賞品交換所フィナーレは、なにわ連による阿波おどりで、会場が「よしこの」の音色でにぎわいました。ラスト5分の総おどりは会場狭しと全員参加で熱気に包まれました。
最後はお楽しみの大抽選会があり絵画、ホテル宿泊券を手にされた各テーブルで歓声の声が上がり、和やかなうち15:30分閉会いたしました。
抽選会場 山本副会長の締めの挨拶
ゆるキャラがお出迎え 物販コーナー
-
2018年09月10日
「近畿とくしま」NO92 平成30年9月9日発行
詳しくはこちら⇒「近畿とくしま」NO92[PDF:10.3MB]
-
2018年09月01日
9月のカレンダー
近畿地区における9月の徳島県人会及び県関連の行事等は以下のとおりです。(摘記)
【イベント】
*9/9(日)11:00~15:00
徳島県人会近畿連合会総会
ホテルニューオータニ大阪
*9/23(日)時間は未定
千林商店街阿波おどり
千林商店街(大阪市旭区)
*9/26(水)10:00~20:00
ふるさと四国の物産展
そごう神戸店
【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送くられてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも…。
11日(火) 美波町の日
12日(水)~14日(金) 牟岐町の日
18日(火) 海陽町の日
19日(水)~21日(金) 三好市の日
25日(火) 美馬市の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。 -
2018年08月24日
天神天満阿波おどり 8/19
8月19日(日)14時30分より、“天神天満阿波おどり”が天神橋筋商店街において開催されました。
商店街を練り踊る にわか連のみなさん参加連は11連で、「なにわ連、神戸六甲連、にしき連・かわち連、てんばらみとら連、大阪天水連、神戸楠公連、深雪連、はなしか連、神戸ちるど連、南大阪連」の総勢約350名に加えて、阿波踊り教室で練習した人達がにわか連に加わり、500名近い熱演で天神橋商店街を練り踊りました。
狭い商店街 みなさんが協力してくれましたまた、天神橋四番街からは、天神天満阿波おどり実行委員会・盛岡委員長の開会挨拶後、扇町総合高校吹奏楽部オーギーズの楽隊のオープニングパレードに続き、「なにわ連、神戸六甲連、にしき連・かわち連、てんばらみとら連」その後を関西阿波おどり協会会長寒川賢治氏、国立循環器病研究センター理事長小川久雄氏がちびっ子達と踊りました。
天神橋筋商店街3丁目南側からは「神戸楠公連、深雪連、はなしか連、神戸ちるど連、南大阪連」が2丁目南側から「にわか連が」天神橋商店街を踊りぬき、観衆を魅了しました。続いて16時30分からは、大阪天満宮において『関西阿波おどり協会参加連選抜』による奉納踊りが披露されました。
関西阿波おどり協会寒川会長 扇町総合高校吹奏楽部オーギーズの楽隊
すだち君も応援に 奉納踊り各連による選抜構成おどりを披露後、秋の気配を感じながら沈みゆく夕日をバックに大阪天満宮境内を総踊りで締めくくりました。
総踊りの参加のみなさん 演舞場に入りきれない程の総踊りレポート:阿波おどり委員会・委員長 糸田川廣志)
-
2018年08月17日
第10回阿波おどり見学ツアー 8/15・16
徳島県人会近畿連合会主催の「第10回阿波おどり見学ツアー」は8月15日(水)~16日(木)にかけて実施されました。
台風の影響が心配されるなか、12名の参加者で午前9時梅田をバスで出発、スムーズに鳴門市へ、ドイツ館を見学後、徳島市内阿波おどり会館でお土産を買い、選抜阿波踊り(阿波銀ホール)を鑑賞、初めて参加のみなさんから感動の言葉をいただきました。
午後6時に南内町演舞場へ、座ると同時に大雨となりましたが、雨にも負けず熱演している踊り手さんに拍手で応援しました。
ドイツ館にて 南内町桟敷にて2日目(16日)鳴門市の松浦酒造/福寿醤油(鳴門鯛の蔵元と伝統の醤油工場見学)どちらも250年の歴史を持つ企業さん。
4キロ離れた四国八十八ヶ所一番札所「霊山寺」を参り、藍の館の資料館を見学、3時から観光船にて鳴門海峡の渦巻きに感動。
梅田に6時着、皆様雨の阿波おどりに「いい経験で楽しい旅になりました」とのお言葉、本当にお疲れ様でした。(企画:徳島県人会近畿連合会、旅行実施:㈱エイ・トラックス)
福寿醤油屋さん前にて 藍の館にて
鳴門海峡の渦潮
-
2018年08月14日
お知らせ 徳島県職員採用試験総合案内:県外社会人枠
徳島県では県外の民間企業等で培った豊富な知識経験を活かし、「即戦力」として活躍していただける方を募集します。
主な受験資格は、次の①、②に該当する方です。
①年 齢 59歳以下(平成31年4月1日時点)
②職務経験 県外に本社を置く民間企業等における職務経験を、直近7年間におい
て通算5年以上、有する方
第一次試験 平成30年9月23日(日)
受 付 8月9日(木)~8月27日(月)*徳島県職員採用案内WEBサイト
https://www.pref.tokushima.lg.jp/saiyou/
詳しくはこちら⇒平成30年度創設:徳島県職員採用試験総合案内[PDF:2MB]
-
2018年08月01日
8月のカレンダー
近畿地区における8月の徳島県人会及び県関連の行事等は以下のとおりです。(摘記)
【イベント】
*8/5(日)18:00~20:00
阿波おどり教室(無料)
大淀コミュニティセンター(大阪市)
*8/15(水)・16日(木)西梅田バス駐車場 9:00出発
第10回阿波おどり見学ツアー
梅田~徳島~鳴門~梅田
*8/18(土)18:00~20:00
阿波おどり教室(無料)
大淀コミュニティセンター(大阪市)
*8/19(日)14:30~18:50
天神天満阿波おどり
天神橋筋商店街 大阪天満宮
【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送くられてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも…。
7日 (水) 美波町の日
21日(火) 海陽町の日
22日(水)~24日(金) 阿南市の日
28日(火) 美馬市の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。 -
2018年08月01日
しらさぎ会夏季会合開催 7/20
7月20日(金) しらさぎ会(参加者26名)は、夏季会合をガーデンシティクラブ大阪(大阪市内)にて開催しました。今回は、阿波銀行地方創生推進室の田村耕一氏を招き、「地方創生・徳島マルシェの魅力について」と題して成功の秘訣を聞きました。
徳島マルシェ(マルシェとは、フランス語の「市場」)は、徳島市のしんまちボードウォーク一帯で、毎月徳島産の農産物や加工品をパラソルショップで販売し、90軒以上のパラソルが並び、平均来場者数約1万人に上り、民間主導で行政に一切頼らず、定期的なイベントとなった経過を映像を交えて紹介されました。
また、「阿波藍の文化と現在の藍染めの魅力」について、ジャパンブルー阿波藍色が、2020年7月24日開催の東京オリンピックのシンボルデザイン色になり、同日を「阿波・藍の日」として登録した報告がありました。
懇親会では、個々に質問や今後の展開などを話が弾み、和やかな雰囲気で終了しました。報告:しらさぎ会長 山高可継
会場風景 山髙しらさぎ会長
田村講師 -
2018年07月24日
第4回さかい三好奉(まつり) 7/7
7月7日(日)10時から堺市:南宗寺におきまして第四回さかい三好奉り(まつり)があいにくの雨となり、講堂でとり行われました。
式次第にのっとり、長慶公賛歌:我等の長慶公 法要:南宗寺住職 田島 碩應老師、法楽連歌(世吉/44句奉納)、奉納吟詠:詩吟「點眼香語」・塚田友三郎・尺八・志賀武・剣舞:大日本正義流剣舞術・宗主・多田正満氏:堺すずめ踊り・徳島阿波踊りが行われ観客を魅了しました。
11時より講堂にて講演会①「堺古今伝授と連歌」鶴崎裕雄氏②奉納連歌:作/三好長慶:吟詠/下龍祥・舞/下智山③「初心者のための連歌実践講座」を山村規子氏が分かりやすく解説し、小雨ふるさわやかな風を受け40名余りの受講者は長慶公の文武両道に酔いしれました。報告:堺・ちくちく会・竹内魁成
454遠忌 法要 剣舞 多田正光満氏
奉納演舞 堺すずめ踊り 奉納演舞 阿波おどり -
2018年07月02日
第7回元長忌 6/24
平成30年6月24日(日)「第7回元長忌」が堺市堺区宿院町東の顕本寺で執り行われました。
今年は長慶公没後486回忌あたり、遠路徳島や畿内各地の三好ネットワーク会員を含め約50名の皆様が参列しました。
菅原善隆住職の読経のもと全員焼香し、仏前には「脇差銘月山(がっさん)」が奉納されておりました。境内には新しく案内板が設置されて墓参しやすくなっておりました。
記念講演として、高槻市立しろあと歴史館:千田康治学芸員による「武家の名門の象徴・三好一族と名刀」の講演がありました。
西暦1532年顕本寺で10万の一向門徒に包囲され無念の十文字切腹で果てた元長(1501~1532)の姿を偲ぶことができました。
なお三好元長は堺幕府(1527~1532)樹立の立役者です。
報告・徳島県人会近畿連合会:歴史委員会委員長・鈴木忠彰
祭壇 法要
講演会 昼食会 -
2018年06月18日
「三好長慶をNHK大河ドラマに!」設立協議会発足 6/12
6月12日徳島市内のアスティ徳島で「三好長慶をNHK大河ドラマに!」の誘致を目指す推進協議会が発足し、徳島県人会近畿連合会から木岡清会長、鈴木忠彰歴史委員長、下祥造事務局長の三名が出席しました。
推進協議会では徳島県内の経済・観光関係団体:26団体40名が出席し、徳島県商工会連合会会長で県議会議員の岡本富治氏を会長とする役員選任案や今後の事業計画案(三好長慶の生誕500年にあたる2022年に大河ドラマ化を目指しており、顕彰活動を続けている徳島県人会近畿連合会などと連携し相互交流を図ること等)が決定しました。
最後に三好氏を顕彰する県内外の団体で構成する「三好ネットワーク」の会員のみなさんが、よろい兜に身を包んで威勢のいい勝ち鬨を参加者と一緒に上げ、誘致の成功を願っておりました。報告:事務局
会場風景 挨拶する木岡会長
会場風景 アクティ徳島玄関にて参加者集合 -
2018年06月11日
第4回在九州徳島県人会交流会 6/9
6月9日(土)午後6時から大分県・別府市の三泉閣で在九州徳島県人会交流会が50名の参加者で盛大に開催されました。
鴻野由紀子さんの司会にはじまり、大分徳島県人会会長:島田周治氏の挨拶のあと、徳島県副知事:後藤田 博氏から徳島県の現況報告があり、別府市長:長野恭紘氏の挨拶のあと、各ご来賓者の紹介があり、福岡徳島県人会会長:松畠邦昌氏の乾杯で開演しました。
演芸ではギター・ピアノ演奏があり、交流会では、なつかしいふるさとの話に楽しんでおりました。最後は、全員で阿波おどりを踊り、大分徳島県人会:谷脇俊文氏の万歳三唱で閉会しました。報告:徳島県人会事務局・下祥造
大分徳島県人会会長:島田周治氏 別府市長:長野恭紘氏
会場風景 阿波おどりでお開き
全員集合 -
2018年06月08日
那賀町近畿ふるさと会総会 6/2
6月2日大阪市内の「ホテル京阪京橋」で開催された第7回那賀町近畿ふるさと会では、36名の参加者で旧交を温めました。
役員会改選にあたり井内道登氏が再任されました。那賀高校人形浄瑠璃部による「えびす舞」、那賀町地域おこし協力隊の高橋知己氏の相生晩茶の取組等に熱心に耳を傾けておりました。古里から応援の鷲敷ライン連による「阿波おどり」で会場を盛り上げました。
また「もんてこい運営委員会」など地元で活躍する団体からは、今秋町内で開催予定の「那賀町もんてこい祭り」の参加の呼びかけがあり、交友を深めるふるさと会となりました。報告:那賀町役場・登 健司
会場風景 那賀高校説明
鷲敷ライン連さん阿波おどり 那賀高校さんの人形浄瑠璃 -
2018年06月08日
海陽町関西ふるさと会総会 5/27
5月27(日)海陽町関西ふるさと会の総会・交流会が、大阪新阪急ホテルにて参加者約100名により盛況に開催されました。ご来賓には徳島県人会近畿連合会長・木岡 清様、海陽町長・三浦 茂貴様はじめ多くの関係者の方の出席を頂きました。
総会の後、海陽町曹洞宗城満寺・田村航也住職による記念講演「都会から田舎に人が戻るとき ~歴史と仏教と寺院から考える~」が行われ、田村住職が学生時代から海陽町に住職として移住してきた半生の中で、気づいた現代社会の空しさ、海陽町の自然の素晴らしさや人の温かをお話し頂きました。
交流会では、マグロの解体ショー、流れ子、阿波尾鶏、ウツボ、竹ちくわ等の地元食材を使った料理を参加者で囲みながら、ふるさとの話で盛り上がりました。
最後に、にしき連の阿波踊りが披露され、参加者も踊り子と一緒になって阿波踊りを楽しみました。報告:海陽町まち・みらい課・濱田栄一郎
古里のなかまたち 講演会風景
参加者も踊りました にしき連阿波おどり
全員集合 -
2018年06月01日
6月のカレンダー
*6/2(土)11:00〜
奈良徳島県人会総会
奈良ロイヤルホテル
*6/2(土)11:00〜
那賀町近畿ふるさと会定期総会
ホテル京阪京橋
*6/6(水)10:00〜
阪神の四国味めぐり
阪神梅田本店
*6/9(金)10:00~18:00
徳島県移住相談会in大阪(徳島県・上勝町)
大阪ふるさと暮らし情報センター
*6/9(土)18:00〜
在九州徳島県人会交流会
大分県・別府市
*6/10(日)11:00~
近畿三好ふるさと会連合会総会
ホテルアウィーナ大阪
*6/11(日)11:00~
「四国FLOOR」四国の魅力を再発見
グランフロント大阪北館6階
*6/17(日)11:00〜
京都徳島県人会総会
からすま京都ホテル
*6/24(日)11:30~12:30
第7回元長忌
堺:顕本寺
*6/27(水)~7/3(火)10:00~16:00
うまいんじょ徳島
松坂屋高槻店
【とくしま県の店・市町村の日】
恒例の「市町村の日」は以下のとおりです。
地元から直接送くられてきた品々を是非お買い求めください。思わぬ逸品に出会うかも…。12日(火) 美波町の日
13日(水)〜15日(金) 牟岐町の日
19日(火) 海陽町の日
26日(火) 美馬市の日
*「とくしま県の店」はリンク集で確認してください。いろいろな情報が満載です。 -
2018年06月01日
第13回関西すだち会ゴルフコンペご案内 9/26(水)
徳島県人会近畿連合会「第13回関西すだち会ゴルフコンペ」を、9月26日(水)に開催します。お誘い合わせの上ご参加ください。
●日時 平成30年9月26日(水) 8時30分集合
●場所 茨木高原CC (大阪府茨木市泉原347番地)
電話 072-649-3337●参加申込期日 9月7日(金) 事務局まで
●その他詳細は次のとおり
-
2018年05月31日
第4回さかい三好奉り(まつり)ご案内 7/7(土)
蘇る長慶公遠忌454年「第4回さかい三好奉り」が堺・南宗寺で開催されます。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。日時:平成30年7月7日(土)9時30分~
場所:南宗寺・堺市堺区南旅籠町東3丁1-2
南宗寺甘露問前
1.長慶公賛歌
OSAKA MENS CHORUS・中西 純三氏
2.四五四遠忌・法要
南宗寺住職 田島 碩應老師
3.法楽連歌
執筆 竹地亜樹氏
4.奉納吟詩舞(尺八:志賀 武氏)
◆詩吟:「點眼香語」岳風会 塚田友三郎氏
剣舞:大日本正義流剣舞舞術 宗主 多田正満氏
◆詩吟:「阿州名将三好長慶」冑山流 吉田稲山氏
詩舞:冑山流剣詩舞道至道会 吉田獄山氏
5.奉納演舞・堺すずめ踊り(仲囲巣連) 阿波おどり(深雪連)記念講演会(南宗寺方丈):11時~13時
1.「堺古今伝授と連歌」
講師:鶴崎 祐雄氏(文学博士、手塚山学院名誉教授)
2.奉納、歌連歌 作/三好長慶
吟詠:下 龍祥 舞:下 智山
2.「初心者のための連歌実践講座」
講師:山村 規子(平野法楽連歌会)
参加費:一人500円※講演会締切日
先着50名 締切日6月25日申込問い合せ:堺・ちくちく会(志賀)宛 電話(080-5316-5668)
詳しくはこちら⇒第4回さかいみよし奉り[PDF:2MB]
-
2018年05月28日
第12回関西すだち会ゴルフコンペ開催 5/24
第12回関西すだち会ゴルフコンペが5月24日(木)京都府城陽市・東城陽ゴルフ倶楽部で開催され参加者24名が新緑鮮やかな自然を風を受け、日ごろの成果を競いました。
優勝:近藤 俊幸さん(県人会会員)
アウト43、イン45、ハンディ16.8
2位:南山 智秀さん(県人会会員)
アウト41、イン41・ハンディ・9.6
3位:肥後 清さん(県人会会員)
アウト39、イン43・ハンディ9.6成績発表の懇談会では、優勝者のスピーチの後、各々自己紹介があり、和やかに第12回を終えました。
各企業さんからの景品提供もあり楽しい一日を過ごしました。
次回第13回の出席を誓い解散しました。
*第13回関西すだち会:9月26日(水)・茨木高原CCで開催。
参加者申込み受付中 報告:事務局
打ち合わせ風景 IN:10番コース
ÓUT:1組のみなさん OUT:2組のみなさん
OUT:3組のみなさん OUT:4組のみなさん
IN:1組のみなさん IN:2組のみなさん
懇親会場風景 和やかに故郷自慢を
優勝:近藤俊幸さん 2位:南山智秀さん
ニヤピン:北原重子さん ニヤピン:森 淳子さん
22位:今市雅子さん ニヤピン:蘇鉄本 稔さん
12回関西すだち会ゴルフコンペ参加者のみなさん -
2018年05月24日
第25回近畿勝浦ふるさと会総会 5/19
5月19日(土)午前11時から、第25回近畿かつうらふるさと会総会がシティプラザ大阪で開催され、野上勝浦町町長様はじめ総勢88名の参加がありました。
総会に続く懇親会では、懐かしの校歌を合唱し、やっこ連さんの阿波おどりに参加者全員がおどり、楽しいひとときを過ごし親睦と交流がさらに深まりました。
レポート:近畿かつうらふるさと会会長・山本政博
山本会長挨拶 野上勝浦町長挨拶
会場風景 やっこ連さん阿波おどり -
2018年05月22日
堺徳島県人会第39回総会開催 5/20
堺徳島県人会第39回総会が5月20日(日)正午からホテルリバティプラザ(堺市堺区)で盛大に開催されました。木岡清会長の、あいさつに始まり、ご来賓は、徳島県政策創造部副部長 仁井谷 興史様、堺市長 竹山 修身様、はじめ、在堺各県人会のご代表者様をはじめ多くの方にご出席いただきました。
アトラクションは、T137による漫才、ハワイアン(ハワイアンフラ)、カラオケ等で盛り上がり、最後はお待ちかねの、南大阪連による阿波おどりで会場が踊り一色となりました。閉会前には井上恵副会長のハーモニカ演奏により参加者全員で「ふるさと」を熱唱し閉会しました。報告:堺徳島県人会事務局・寺内義幸
木岡会長挨拶 T137による漫才
ハワイアンフラ 南大阪連さん
会場全員で総おどり 見事な演舞
全員集合! -
2018年05月22日
TV会議システムによる全国徳島県人会連合会事務局会議開催 5/17
5月17日(木)13時30分から徳島ビル6階会議室で全国徳島県人会連合会事務局会議がTV会議システムを活用して開催されました。10月8日東京で開催予定の全国徳島県人会連合会総会等について意見交換が行われました。
徳島県人会近畿連合会をはじめ、堺徳島県人会、和歌山徳島県人会、中部徳島県人会、東京徳島県人会、香川徳島県人会と全国徳島県人会事務局のみなさんが参加されました。報告:事務局・下祥造
TV画面で意見交換 効率よく進みました。 -
2018年05月18日
平成30年度事業計画
平成30年5月11日の「平成30年役員会」で承認されました「平成30年度事業計画」の主な事業は以下のとおりです。
【主要事業】
●定期総会と県人の集い
開催日 平成30年9月9日(日)午前11時から
会 場 ホテルニューオータニ大阪
●新年互礼会
開催日 平成31年1月19日(土)午前11時30分から
会 場 大阪新阪急ホテル
●近畿とくしま歴史を辿る事業
平成31年1月・2月、日時は未定
会場等は未定
【親睦・交流・協賛事業】
親睦事業の開催、各種団体が開催する交流事業、及び徳島県主催の行事等に参加・ 協賛します。
≪実施日が確定している事業≫
●5月24日(木)
第12回関西すだち会ゴルフコンペ
場所 東城陽CC
●8月15日(水)〜16日(木)
第10回阿波おどり見学バスツアー(徳島市内泊)
●9月26日(水)
第13回関西すだち会ゴルフコンペ
場所 茨木高原CC
●10月8日((月)・祝)
第14回全国徳島県人会連合会通常総会
会場 東京都
≪実施される日時が未定の事業・行事≫
○関係県人会、ふるさと会、同窓会の総会
○県主催行事
【その他】
●機関紙「近畿とくしま」№92発行(9月9日付) -
2018年05月17日
第7回「元長忌」6月24日(日)のご案内
三好元長没後486年「第7回元長忌」が堺・顕本寺で開催されます。当日先着順130名で参加料は無料です。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
記念講演:「武家の名門の象徴・三好一族と名刀」 先着順
講師:千田康治 氏(高槻市立しろあと歴史館学芸員)
日時:平成30年6月24日(日) 11時30分~12時30分
(受付10時開始)
場所:堺・顕本寺・本堂(堺市堺区宿院町東4-1-30)
定員:130名
参加費:一人500円(資料代・オリジナルグッズ付)お食事会(公演終了後)どなたでも参加できます。
日時:6月24日 講演終了後
場所:顕本寺・講堂
参加費:一人2,000円 事前申し込みが必要
定員:70名 締切日6月15日詳しくはこちら⇒元長忌ご案内 6月24日(日)[PDF:2MB]
-
2018年05月17日
平成30年度役員会・講演会・懇親会を開催。5月11日(金)
「平成30年役員会」が5月11日(金)午後5時からハートンホール(大阪・心斎橋)で開かれました。参加者は59名(委任状21人を含む)。
開会に先立ち、今年4月逝去されました日下すゞ理事に黙祷を捧げました。
役員会 ― 平成29年度事業報告及び平成30年事業計画承認―冒頭、木岡会長より「一年間の計画は皆様のご協力により概ね達成できました。今年度も昨年同様各委員会で活動を行いますので、なお一層のご協力をお願いします。」と挨拶がありました。
続いて挨拶に立った丸谷修一徳島県大阪本部長から、県政と大阪本部の状況報告がありました。
その後、会則規定により議長は木岡会長が担当し、資料に基づき報告事項(平成29年度事業、同収支決算、監査)と、決議事項(平成30年度事業、同収支予算、定期総会実施)が事務局から説明があり、全会一致で可決承認されました。
なお本年もパワーポイントによる説明が行われました。
挨拶をする木岡会長 会議場風景【30年度主要事業】
◆平成29年度定期総会と県人の集い
9月9日(日)ホテルニューオータニ大阪◆新年互礼会
平成30年1月19日(土) 大阪新阪急ホテル◆「近畿とくしま歴史講座」
平成31年1月、2月(日程は検討中)
大阪歴史博物館≪その他、30年事業は「活動計画」をクリックしてご覧ください≫
その他報告事項として木岡会長から「三好長慶をNHK大河ドラマに」にむけて「NHK大河ドラマ誘致推進協議会」を進めており協力の御願いがありました。
講演会
役員会終了後、会場を移して講演会を開きました。演題は「未知のペプチドホルモンへの挑戦」講師は寒川賢治氏(国立研究開発法人・国立循環器病研究センター名誉研究所長・理事長特命補佐)
いままで取り組んで未知のペプチドホルモンへの研究成果の発表に参加者全員、聞き入っておりました。1時間越えの講演は、まさに未知へ世界への挑戦記録でありこれからの医学界に光明を与えるとの熱弁に、多くの参加者から「勇気をもらった」との声が聞かれました。
(寒川博士は徳島県出身)
熱心に聞く会員 講師:寒川賢治博士懇親会
講演会終了後、再び会場を移し、全参加者による懇親会を開催されました。糸田川廣志副会長の乾杯の音頭で和やかに懇親会が開かれました。
寒川博士を囲んでの和やかな歓談の後、午後8時40分に森上修副会長が締めの挨拶で閉会、解散となりました。
親会・会場風景